• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive research on the integration policy of "knowledge" of ancient kingship from the accumulation and utilization of imported texts

Research Project

Project/Area Number 18K00957
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

中林 隆之  専修大学, 文学部, 教授 (30382021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 禎昭  専修大学, 文学部, 教授 (60751659)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords古代仏教 / 請来典籍 / 古代寺院 / 海外渡航僧 / 渡来僧 / 東アジア地域世界
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたる本年度は、前回の科研から継続して請来典籍の寺院やその他の官衙などでの分布と保管および東アジア諸国間での典籍の相互移動を含む活用に関する大枠的推移を確認するためのデータベースの作成・修正作業を行い、その公開へむけた準備作業を行った。ただし自身の疾病(脳梗塞)の後遺症の影響などもあり、残念ながらこの作業は必ずしも順調に進めることができず、データベースの完成・公開は今後の課題とせざると得なかった。またコロナウイルス感染症流行の影響もあり、当初予定していた、日本に請来された典籍の原本を所持していた中国・韓国などの寺院の実地巡検調査も行うことができなかった。
ただしそうした中で、倭国への仏典請来の初発の事例でもある百済からの仏教の伝来の事情に関する論文をまとめ、公開することができた。また平安期以降の日本における仏典の最大の集積地ともいいうる比叡山延暦寺について、その一山寺院としての形成について、最澄・円仁・円珍といった請来典籍をもたらした入唐僧と諸院家の成立との関わりを軸に明らかにした論文「比叡山諸院と初期天台宗の形成」を執筆することが出来た。この論考は、法蔵館より宮﨑健司編『日本古代の社会と宗教』に収録され公開される予定である。
さらに、7世紀から9世紀における東アジア諸国への渡航僧や、日本に来訪・定住した東アジア諸地域の僧らを悉皆的に調査し、彼らが請来した諸典籍の特徴を検討することを通じて、東アジアから渡来・往還した僧らが古代日本の「知」の形成に果たした役割を明らかにする論文の執筆準備も進めつつある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] きょうだいからみる古代戸籍ー大宝二年御野国戸籍の「兄」「弟」「妹」を中心に2023

    • Author(s)
      田中禎昭
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 896 Pages: 7,15

    • Peer Reviewed
  • [Book] 日本古代の社会と宗教2024

    • Author(s)
      中林隆之,宮﨑健司,細井浩司,岡野浩二,駒井匠,佐藤文子,他全23名
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      法蔵館
  • [Book] 古代史講義【海外交流篇】2023

    • Author(s)
      中林隆之,仁藤敦史,森公章,佐藤信,他全15名の共著
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07581-9

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi