• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

近世社会における海と山の生業の有機的連関についての研究

Research Project

Project/Area Number 18K00960
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

塚本 明  三重大学, 人文学部, 教授 (40217279)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords海女 / 入会地 / 複業 / 海と山 / 近世
Outline of Annual Research Achievements

基礎作業として、熊野灘沿岸(熊野市、御浜町、尾鷲市)及び志摩半島(鳥羽市、志摩市)、また北勢地域(いなべ市)の史料調査を継続的に行い、情報の集約を図った。
海を基盤とするなりわいの山野との連関をめぐっては、前近代の鳥羽・志摩海女と韓国済州島の海女漁との比較検討のなかで行い、主に素潜り漁を営みつつも、出漁できない時期や日時には畑仕事などに従事する、労働のサイクルの共通性を見出した。この問題をめぐっては、平成30年9月に鳥羽市立海の博物館(海女研究センター)で開催した国立歴史民俗博物館「日本列島社会の歴史とジェンダー」共同研究グループ(代表・横山百合子教授)との共催による「女性労働と身体イメージー海女・織布・手芸」において概要を報告し、その成果は『三重大史学』19号に、アン・ミジョン氏の著作『済州島海女の民俗誌』の書評として公表した。なお、この分析作業を通して、領主の身分編制等の枠組みもあり仕事を専業化しがちな男に対して、家事・育児をしつつ様々ななりわいを営む女の方が「複業」的に働いていたのではないか、という論点を見出すことができた。
海と同様に共有地としての特性を持つ入会山については、現三重県北部に位置するいなべ市北勢町治田地区の入会地を対象に、関連史料を集成し解説を施した報告書を作成した。当地は近世初頭以来、銀銅鉱山の産出で賑わった地だが、江戸時代後期には農耕作用の安価な肥料として重宝された石灰の産出が増加し、山の持つ意味も変わっていく。自家用の肥料程度だったものが焼成により商品化されるに従い、その権利を巡り近代に掛けて入会権者組合、財産区が結成されていく過程を史料から跡付けた。
これらの分析は未だ個別事例に止まっているが、共同体の共有空間をめぐる動き、その近世から近代に掛けての変容という共通項を基軸に、総合的に検討することを構想中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

他の事業との関わりで当初の計画とは多少ずれが生じたが、結果として新たな論点を見出すことにもなり、来年度以降の進展につながる成果をあげることができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、江戸時代における紀伊半島全体を対象に、海と山でなりわいを営む民衆社会の総体を概観することを試みたい。また、鳥羽・志摩地域については海女漁に焦点を絞り、その海と陸における多様ななりわいを明らかにすることを課題とする。合わせて、熊野灘地方の林業を中心に、山からの視点で商品流通構造に分析を及ぼしたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 書評:アン・ミジョン著『済州島海女の民族誌 「海畑」という生活世界』2019

    • Author(s)
      塚本明
    • Journal Title

      三重大史学

      Volume: 19 Pages: 29-36

  • [Presentation] 近世の巡礼文化と地域社会ー熊野街道沿いの史料からー2019

    • Author(s)
      塚本明
    • Organizer
      日本史研究会3月例会
    • Invited
  • [Book] 「治田文書」調査報告書(近代文書編) 附編 治田地区個人所蔵文書調査報告2019

    • Author(s)
      塚本明研究室編
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      いなべ市北勢町治田財産区・治田入会権者組合、いなべ市教育委員会、三重大学人文学部塚本明研究室

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi