2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00963
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
西別府 元日 広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (50136769)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 古代駅制 / 古代駅家 / 中世宿 / 山陽道 / 東海道 / 東山道 / 土手状橋梁 / 中世主要道 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、研究課題が採択される以前に指導委員に就任していた広島県府中町の下岡田遺跡埋蔵文化財調査の最終年度にあたるため、年度の前半を調査報告書原稿の作成と前年度科研費で現地調査した成果を学会報告にまとめることを課題とし、後半を、滋賀・岐阜・三重・愛知各県の地名や関係資料の収集と現地調査等にあてるという計画で出発した。 前半期には、前年度現地調査を実施した愛知県豊川市上ノ蔵遺跡や静岡県浜松市中村遺跡の成果を他地域で検証する作業をおこない、その成果を6月の学会で報告した。また、古代駅家遺跡と考えられる下岡田遺跡の報告書では、出土木簡の再釈読を試み、理解不能とされていた釈文を貢納物上進にかかわるものであることを指摘するとともに、文書函蓋や未使用硯の出土、墨書土器や転用硯の未確認などから、駅家遺跡では文字使用の意識が希薄であったことを論じた。さらに担当予定者のご逝去によって急遽執筆を要請された安芸国内の古代道路体系について検討し、この駅家遺構は9世紀前半に終焉し、当該地周辺は12世紀終盤に地理的地勢学的理由から防御的側面が重視されて「国府」称号を獲得したことを明らかにした。 さらに執筆の過程で古代官道と中世街道との異同を検討するには、古代官道から中世街道への道路の踏襲ないしは継続性が確認できる場合(中世主要道Aタイプ)と、古代官道が中世地域社会に継承されず断絶して異なる経路に変更された地域(中世主要道Bタイプ)に分けて考える必要性を痛感し、前述の学会報告も加味しながら、多くのデーターや資料を保有する広島県東広島市地域の古代から近世にかけての交通体系の変遷を検討し、その過程で出現する「宿」や「市」などの立地や登場の社会的背景などと地域社会の変貌との関係等について論述したことによって、現地踏査の視角・方向性や着眼点、資料収取の方法などについても知見を整理することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
古代律令国家を支えた古代交通体系の実態を明らかにし、古代駅制の衰退・終焉から中世交通体系の要である「宿」(以下「中世宿」と略記)の形成をさぐり、中世宿を結ぶ中世の主要街道と古代の駅家を結ぶ古代官道の異同を考察するなかから、交通体系の変化とその背後に存在する「国家」的理念、地域社会の課題を歴史的に考究するという問題関心のもと、歴史学的検証工程と歴史地理・歴史考古学的検証工程に区分しながら課題研究を進めている。 この2方向のうち、後者に関しては、前年度の現地調査とその後の追究をもとにした学会報告を6月に行ったが、その成文化の過程で、下岡田遺跡調査報告書にむけた安芸国(広島県西部)における古代山陽道の経路を検討する作業を同時並行的に進めざるをえない事態となった。後者の準備のため、安芸国内の中世・近世関係の資史料を検証していくなかで、現在の東広島市の中央部では、推定される古代官道の南側に方位を異にする中世的主要街道が新たに登場していること、しかもその経路に宿や市が形成されていることなど、畿内とその周辺地域とは異なる古代から中世への交通体系の変化を読みとることができることに気づいた。その結果、要請されていた報告書原稿とは別に、研究助成の課題に対応する研究論文作成に着手したが、予想外の長文となり、その区切がついたのが2月上旬であった。 その結果、課題研究のもうひとつの柱である歴史学的検証工程への着手が予定より遅れてしまい、大急ぎでその関連作業の準備を開始した時期から新型コロナウィルスの感染が拡大しはじめて、移動の自粛のみならず、所属研究機関図書館での「学外者」(名誉教授も含む)の閲覧自粛さらには学外者の図書館立入や図書貸出の禁止など、いわばロックアウト状態となり、現在は自己所有の史資料等によって「駅家雑事」や「公卿勅使」関連史料を抽出する状態であり、遅れ気味の状態となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度終盤からの、新型コロナウィルス感染拡大をふせぐための移動自粛や所属研究機関図書館への立入禁止状態がいつまで続くのか、それによっては大幅な見直しをせざるをえないが、現在は個人で所蔵している文献史料から関係資料を検索しながら、他方では主たる研究フィールドと定めている近江(滋賀県)・伊勢(三重県)・美濃(岐阜県南部)・尾張(愛知県西部)・三河(愛知県東部)の5ヶ国について、基本的資料(所属機関図書館に架蔵されているもので閲覧が可能と考えていた資料)を購入して、古代・中世の交通史に関係する博捜しながら、種々の自粛・禁止事項の解消を祈念しているところである。 それまでは、大幅に遅延している「駅家雑事」の理解に不可欠な大井・茜部両荘関係の史料・先行研究を熟読・精査するとともに、その比定地の調査実施にむけての計画や作業内容について準備をおこない、実態的な理解と「駅家雑事」と称される賦課内容の解明につとめたいと考えている。また「公卿勅使」についても、従来の研究では無視されてきた交通史的観点からの史料解釈と実態把握につとめることとしたい。 そのためには史資料に登場する地域・地点の現地調査も不可欠であるが、幸いなことに、これらの対象となる地域は、歴史地理学・歴史考古学的手法にもとづく地域史研究的検証の工程にも一定度共通するものもあるので、今年度の成果としてあげた現地踏査の視角・方向性や着眼点、資料収取の方法などを吟味・適応させながら、適格に遂行したい。 たとえば、駅家雑事や公卿勅使にかかわる滋賀県・岐阜県・三重県などには、埋蔵文化財調査等によって「宿」遺跡の可能性が指摘されている遺跡等もいくつか存在しているので、移動が可能となった段階で、それぞれの該当遺跡にかかわる文献や調査報告書、自治体史など蒐集したいと考えている。その意味でも、研究の正否は自粛・禁止事項の如何にかかっている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスによる旅行等の自粛ならびに「3密」をさける研究集会等の中止などによって、年度後半に予定していた学会・研究会等への参加や、滋賀県・岐阜県・三重県・愛知県などにおける資料収集調査ならびに現地踏査が実施できなかったために、旅費や関係資料の複写費等の大幅な未執行が生じてしまった。 またそのうえに、「所属研究機関」たる広島大学の付属図書館での資料調査・文献調査について「学外者」であることをもって「立ち入り」自粛、さらにその後の「立ち入り禁止措置」の対象者とされ、2月以降の関係文献の閲覧や複写、関係資料の博捜・複写等の作業がまったく実施できなかったため、複写費等が未執行となった。その一部については、不可欠の研究図書などを緊急に発注したが、会計処理上は2020年度に執行するかたちとなった。幸い2020年度は、助成をうけている研究課題以外には、従事すべき課題もないので、やや日程を詰めながら、当該県の図書館・研究機関での資料収集や現地調査につとめ、適切な執行にあたりたい。
|
Research Products
(5 results)