2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00967
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
佐伯 弘次 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70167419)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 室町遺文 / 九州 / 室町幕府文書 / 武家文書 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.室町遺文九州編データベースの作成:九州の中世史料集から、室町時代(1392年~1467年)の古文書を抽出し、データベース作成を開始した。とくに収録文書数が多い「宗家御判物写」を取り上げ、室町期の文書の概数を把握し、データベース作成を継続している。 2.九州大学所蔵中世文書の調査・研究:九州大学に所蔵される中世文書の内、来島文書・草野文書の原本調査を行った。来島文書は、鎌倉時代から南北朝時代の文書が多く、草野文書は、南北朝時代と戦国時代の文書が多い。いずれの文書も室町時代の文書は少なく、これが九州中世武家文書の特徴の一つであり、不安定な室町期九州の政治状況がその要因と考えられる。 3.中世武家文書原本の調査・研究:九州大学所蔵中世文書とともに、国立歴史民俗博物館所蔵中世文書の調査を行った。同館所蔵の中世文書は、武家文書・公家文書・寺社文書と多岐にわたるが、とくに武家文書の調査を行った。その結果、室町幕府発給文書には、御判御教書・将軍家御教書に「竪の中折り」という独特の封式を多く確認した。この封式は、他の文書にある室町幕府発給文書でも確認した。この特徴的な封式は、中世後期の大名発給文書でも確認され、将軍文書が、地方の守護大名・戦国大名に影響を及ぼしていく状況が明らかになった。 4.青方文書の研究:青方文書は、中世松浦党の家文書として著名な文書であり、約460通の中世文書が存在する。この青方文書の中の室町前期の文書を、写真や活字版で検討した。その結果、南北朝時代までは、和様漢文の文書がほとんどであるのに対し、南北朝後期から、仮名書きの文書が多くなり、室町時代になると、一揆契諾状を始め、ほとんど文書が仮名書きになることが判明した。これは、様々な要因が考えられるが、松浦党の国人一揆が在地の小領主や民衆にまで浸透する中で、文書の仮名化が進展したという仮説を提示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度計画に従い、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
九州の刊本史料を中心に、室町遺文九州編データベースの構築を継続する。さらに、九州の中世文書原本の調査を実施し、形態論的研究も進める。武家文書が多いことが九州の中世文書の特色であるため、武家文書の原本調査と内容の検討を行う。また、古文書の画像の入手を進め、刊本史料との校合を行っていく。こうした作業を通して、九州の室町時代文書の特徴を明確にする。
|
Causes of Carryover |
今年度は、九州大学所蔵文書や所蔵刊本による調査・研究が多く、旅費を節約することができた。来年度は、外部での調査・研究を増やし、研究の進展を図る。
|
Research Products
(4 results)