• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

19 世紀中国の封建国家論と地方分権をめぐる研究―太平天国と督撫重権を中心に―

Research Project

Project/Area Number 18K01002
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

菊池 秀明  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20257588)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords太平天国 / 地方エリート / 移民活動 / 械闘 / 広東 / 台湾
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は引き続きコロナによる影響と、中国における政治情勢の緊迫化と言論統制強化の影響を受け、基本的に日本国内での研究活動を行った。
そのうちまず成果としてあげられるのは、2021年度までの研究内容を総括する形で著書『越境の中国史ー南から見た衝突と融合の三○○年』を刊行したことである。これはフィールドワークと文献史料の統合的な分析に基づくもので、とくに後半部分の19世紀後半の広西、広東、台湾の「械闘」と呼ばれる動乱と社会の再統合、海外への移民活動と地方エリートの成長といった内容は、本研究課題の成果を充分に反映する内容となった。また華南以外の地域についても、2022年度はアルバイトを活用した史料整理とPDF化を進め、その内容を分析して長江下流域の太平天国と外部勢力(ヨーロッパおよび上海小刀会などの反乱勢力)との関係史を論文としてまとめた。
これらの分析から明らかになった点として、これまでの研究で宗教的な政治反乱と見なされてきた太平天国は、実際には辺境の格差社会で行き場を失った下層民(客家)を中心とした武装移民集団と理解できる点であった。また太平天国を鎮圧した義勇軍である湘軍、淮軍の参加者も、社会的上昇をめざしていた新興勢力であったことに違いはなく、両者の違いは自ら「造反」して自分たちが生存可能な新しい社会秩序を打ち立てるか、これの弾圧を行い軍事的功績(軍功)をあげることで既存の秩序の中で成功を目指すかの違いがあったに過ぎない。したがって19世紀の中国を特徴付けた地方軍事勢力の台頭とは、移民による「越境と抵抗」のエネルギーによって支えられていたのであり、その流れは太平天国や械闘などの動乱が終息後、海外へでかけて成功をめざした移民の活動に引き継がれた。そうした移民のなかから孫文という「越境する知識人」が登場し、辛亥革命とその後の中国近代史を形作ることになるとの見通しを述べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

日本国内ではコロナの影響が大きかったが、本研究課題において深刻だったのは、中国の政治情勢が厳しさが増す中、調査および訪問中に拘束される危険が高まったことが挙げられる。これは中国・北京政府との関係で緊張感が高まった中国南部の辺境地帯を扱う研究では極めて深刻な問題で、2019年夏に香港経由で大陸に入ることが突然出来なくなって以来、研究交流をオンラインで行うなどの対策を立ててきた。
だが2022年度もフィールドを同じくする身近な研究者が、「国家安全維持法」あるいは「スパイ活動防止法」の嫌疑で拘束されたことが判明した。報告者(菊池)自身も実は早い段階で国家安全局の監視を受けていたこともわかり、主要な史料収集および研究交流の舞台として中国大陸および香港に置くことは最早不可能となった。

Strategy for Future Research Activity

2019年の香港デモ以来、中国で史料調査や研究交流を行う代わりに、台湾など周辺地域での学会に参加し、研究を進めるように交流を深めてきた。また本来は中国大陸をフィールドとして事例研究を進めるつもりだった研究についても、同時期の台湾に類似の事例を見いだし、課題の達成を図るように計画を大幅に変更することにした。
具体的には湖南、安徽といった大陸(長江中流域)の事例の代わりに、台湾巡撫の劉銘傳など淮軍、湘軍出身の洋務派官僚が行った台湾の地域経営を取り上げる。また彼らのもとで台頭した地方エリートである台中の霧務林家、台北の板橋林家などの地域エリートの台頭過程を考察する。
変更後の課題達成のためには一定の時間が必要であり、すでに2度台湾を訪問して準備を進めたが、2023年度の1年で完成させることは難しい。ぜひとも2024年度にも特例としてもう1年間の研究期間延長を認めていただければ幸いである。

Causes of Carryover

コロナの影響に加え、中国における政治情勢が悪化し、調査や訪問で拘束されるリスクが高まった。2019年の香港デモ以後、台湾や辺境地域を含む中国南部の地域研究は極めて困難な情況にある。研究者間の交流も少なからずリスクを伴うため、課題達成のためのフィールドを変更する必要が生まれてきた。
対策としては、課題達成のための活動舞台を台湾に移行し、19世紀後半の台湾巡撫劉銘傳らによる地域経営および台中の霧峰林家、台北の板橋林家に代表される地方エリートの成長過程に焦点を当てる。とくに板橋林家は広西での地方官経験、霧峰林家は太平天国、清仏戦争での活躍で台頭のきっかけをつかんでおり、これまでの研究成果を活かすことができる。
なおこれらの課題を達成することは、残る2023年度1年の研究期間では難しい。ぜひ近年の特別措置にならい、2024年度にも1年間の研究期間延長をお願いしたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 太平天国の鎮江、揚州における戦いー現地軍の対外交渉と釐金制度の創設を中心に2023

    • Author(s)
      菊池秀明
    • Journal Title

      国際基督教大学アジア文化研究所編『アジア文化研究』

      Volume: 49 Pages: 1,32

  • [Book] 越境の中国史ーー南から見た衝突と融合の三○○年2022

    • Author(s)
      菊池 秀明
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-530275-0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi