2018 Fiscal Year Research-status Report
1943年の「上海ゲットー」設置後における、ユダヤ避難民の状況の変化・比較研究
Project/Area Number |
18K01012
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
関根 真保 立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (20708698)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 東洋史 / ユダヤ離散史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「上海ゲットー」がいかなる性質の収容施設であったのかを問うものである。そのためには、その施設を設置した日本人とその施設に収容されたユダヤ人の双方が、それに対してどういった見解を持っているのかが重要になってくる。 本年度は終戦後に焦点を絞り、ユダヤ人が上海生活を経て、どこに移住していったのか、どういう理由でその移住先を選択したのかを研究してきた。戦後に渡った新天地と上海での生活を比較することが重要であると考えたからである。 研究方法としては、戦後も上海で発行されていたイギリス紙の『ノース・チャイナ・デイリー・ニュース North China Daily News』を精査し、ユダヤ人の移住の経緯を調べた。また、ユダヤ人が戦後に記した回想録などからも、当時の心境や移住の進捗状況などを知ることもできた。また、とくにアメリカの移民計画などを知るために、アメリカ移民史関係の著書などからも多くの知見を得ることができた。 研究の公開という点では、2018年8月5日の日本上海史研究会例会において、「戦後上海のユダヤ人」という題目で、上記研究の途中経過を報告した。 また、2019年の3月上旬には、上海出張を行い、当時ユダヤ人が発行したドイツ語紙『上海ジューイッシュ・クロニクル Shanghai Jewish Chronicle』を調査し、必要な個所をコピーしてきた。また、「ユダヤ難民記念館」を訪れ、周囲の街並みの変化も実感することができた。今後の論文作成に資する出張になったと思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
戦後の上海ユダヤ人の状況については、本年度でほぼ把握できるようになったため、本年度の研究は順調に進展していると考える。残るのは、戦前においてユダヤ人が上海に至るまでの状況と、戦時における上海ユダヤ人の生活実態を見ることであるが、後者はこれまでの蓄積された研究からも、順調に進捗すると予想される。
|
Strategy for Future Research Activity |
戦後のユダヤ人の動向については、現在論文を執筆中である。今年度中に進めた調査によって、論文は順調に進んでおり、上海出張での体験も論文に織り込む予定である。この論文は本年度中に刊行予定の『アジア遊学』(勉誠出版)に掲載される。 その後は、上海に至るまでにドイツでどんな体験をし、いかなる理由で上海に来たのかを調査する必要があると考えている。そのためドイツでの調査も計画中である。 最後に上海のユダヤ人の動向を調査し、ドイツから上海に至るまでの状況や心境と比較していきたい。
|
Causes of Carryover |
当初は学会参加などで東京などへの出張経費を見積もっていたが、学会が関西で開催されるなどして、当初の計画ほどは必要がなかった。また、海外出張も二度予定していたが、諸事情のため一度に減ったため。本年度は二度の海外出張に加え、学会参加などの東京への出張などもあるので、前年度の繰り越し金でまかなう予定にしている。
|