2021 Fiscal Year Research-status Report
フランス奴隷貿易と国際商業都市ナントの海運ネットワーク
Project/Area Number |
18K01021
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
大峰 真理 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70323384)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | フランス奴隷貿易 / 国際商業都市ナント / 貿易商人 / 海運業者 / 港湾実業界 / さとうきび農園主 / 王立植民会社 / グアドループ島 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、フランスによる奴隷貿易の進展と国際商業都市ナントによる海運ネットワークの構築との関連を明らかにすることである。申請者はすでに、(a)アンティル諸島直行貿易、(b)アイルランド貿易従事者と両替商=銀行業者、(c)リスボン貿易従事者と薬種・繊維製品取り扱い業者という集団を分析・考察してきた。そこで(1)ビルバオ貿易従事者、(2)カディス貿易従事者、(3)ダンケルク貿易従事者について一次史料を分析し、彼らの実像と港湾実業界における配置を解明することに重点をおく。 本研究の4年目にあたる2021年度は【2020年度研究計画にもとづいてその成果を発表すること】を目標としていたが、2020年度の研究計画それ自体がCOVID-19感染症拡大の影響をうけ停滞したため、その負の影響が2021年度にも及んでいる。さらに、2021年度は感染症が世界全体で再拡大したために、【現地に赴いて史資料調査を行う】計画も遂行できず、もっぱらWEBでアクセスできる史資料の追跡と情報の整理作業にとどまらざるを得なかった。2年連続で厳しい制約を被り続けているが、しかしそうした状況下でも現状打破のために奴隷貿易と国際商業に関連する史資料の所蔵先調査を地域を拡大して行った。 その結果、カリブ海諸島グアドループ県文書館が提供しているデジタル資料公開サービスを活用すれば実証研究の可能性があると判断し、2021年度は同文書館所蔵の史資料を収集した。それらの整理と分析の成果を「17世紀フランスの初期植民会社と小アンティル諸島」としてまとめ、我が国を代表する歴史講座シリーズ『岩波講座 世界歴史14 南北アメリカ大陸~17世紀』に収めた(岩波書店、2022年2月、239~258頁)。 感染症再拡大のために当初の計画を遂行することには大きな困難があるが、活用できるツールを活かし史料調査を進め実証研究成果を発表できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
引き続きCOVID-19感染症の蔓延と再拡大によって研究活動は大きく制約を受けている。 一次史料の調査・整理・分析に裏打ちされる実証研究を目指す立場からすると、現在の研究環境は困難を極めるものである。一方で、WEBによるデジタル資料の参照機会は確実に増えていることも確かなことであるから、現地調査を補完するためにもデジタル資料公開サービスを最大限活用して研究計画の遂行に努める。
|
Strategy for Future Research Activity |
前項に記した通り、デジタル資料公開サービスを最大限に活用して研究計画を進める。
|