2018 Fiscal Year Research-status Report
Bismarck's foreign policy and the Franco-German War of 1870/71: From the viewpoint of maritime affairs
Project/Area Number |
18K01032
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
飯田 洋介 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (50506152)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 西洋史 / 外交史 / 海事史 / ビスマルク / 独仏戦争 / パリ宣言 / プロイセン海軍 / 日独関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ビスマルクが独仏戦争(普仏戦争)時に当時の国際海洋ルールであった1856年の「パリ宣言」を引き合いに出して交戦国フランスや中立国イギリスに対して必死に外交攻勢をかけようとしていたことを示す未公刊史料を手掛かりに、「パリ宣言」が絡む海洋問題という視角からこのときのビスマルク外交をグローバルな文脈で再検討するものである。一年目である本年度は、①関連文献の収集と先行研究の整理、②横浜とドイツでの史料調査を目標に設定した。
本年度の研究実績としては、関連文献の収集に加え、横浜とドイツでの未公刊史料の収集を挙げることができる。具体的には、2018年8月にフライブルクのドイツ連邦軍事文書館、同年9月にベルリンのドイツ連邦文書館ならびにドイツ外務省文書館を訪問、そこで独仏戦争時のプロイセン・ドイツ海軍文書並びに外交文書(特にパリ宣言に関連するものと、日本を含む東アジアにおける独仏戦争の影響に関連するもの)を調査して、史料収集に努めた。また、2019年3月には横浜開港資料館を訪問、そこで独仏戦争時のアメリカ・イギリス・フランス海軍文書ならびに外交文書(特に日本での独仏双方の動向と日本の中立規定をめぐる両国の対立を報告したもの)を調査して史料収集に努め、二年目に予定されている米英仏での史料調査に備えた。これらの史料調査の結果を受けて、当初の予定にはなかったのだが外務省外交史料館と国立国会図書館を訪問、そこで関連する史資料の調査・収集に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に設定した目標2点(①関連文献の収集と先行研究の整理、②横浜とドイツでの史料調査)をある程度達成することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(本研究二年目)は、本年度に引き続き関連文献を収集するとともに、当初の予定通り、横浜での予備調査に基づき、米英仏での史料調査を行うものとする。訪問先はワシントンD.C.のアメリカ国立公文書館とアメリカ議会図書館、イギリス国立公文書館を予定しているが、フランスでは訪問先をフランス外交史料館に変更することを検討している。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、①二年目に史料調査で米英仏の三国を2回にわけて訪問することを予定しているため、その旅費を少しでも捻出すべく、今年度の物品購入を必要最小限に留めるなどしたことや、②フライブルクでの史料複写代が、委託業者を介さず自分で複写できたことや現地で支払うことができたこともあって大幅に浮いたことなどが挙げられる。
ここで生じた次年度使用額は、二年目の米英仏での史料調査の旅費に回したい。
|