2018 Fiscal Year Research-status Report
A comparative history of meat in Germany and Japan: production, safety, society
Project/Area Number |
18K01041
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
光田 達矢 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 講師 (90549841)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本 / ドイツ / 肉 / 貿易 / 防疫 / 比較史 / 鉄道 / 屠場 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、アジアを中心に食肉消費が飛躍的に伸びているため、生産・安全・生活への影響を心配する声が強まっている。世界的に拡大する畜産業が及ぼす環境破壊、抗生物質の乱用による家畜感染症リスクの向上、過度な動物性食品摂取による健康被害など、「肉食化」がもたらす「弊害」が露わになっている。本研究は、肉食化が、生産・安全・生活にどのような反作用をもたらしたのかを問い直し、ドイツと日本の対照的な過去を分析することで、世界的に議論されている肉食化問題に、比較史学的な視点を提供すことを目的とする。
当該年度は、日本を中心に研究を進めた。上海で開催された学会では、ドイツの植民地であった青島における近代屠場の建設について発表を行い、同屠場が日本の手に渡ってからどのように山東牛が日本へ輸出されるようになったのかを明らかにした。学会参加者のコメントを持ち帰り、日本側の行政資料の再発掘・再分析と、ドイツの公文書館での行政資料の再発掘・再分析を経て、学会主催者の編纂による単行本へ論文を寄稿した。
ドイツに関しては、本務校の夏休みを利用して、3週間にわたる研究調査をベルリンで実施した。具体的に、公文書館にて、生牛の大量輸送を可能とした鉄道の発達に端を発する家畜の国際貿易化の状況を追い、これによりヨーロッパ各国における防疫体制がどのような変化したのかを調べた。また、ノルウェーで開かれた国際獣医史学会へ参加した。各国の研究者による最先端の研究成果に触れ、また有意義な議論と意見交換を行うことで、研究を進める上で重要となる問題意識と研究視座をより明確に掴むことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度は、日本における肉食化の研究に主に従事した。日本において菜食主義が西洋のように花開かなった問題を扱った論文を完成させ、2019年中に、ブルームズベリー出版より刊行予定の論文集に収録予定である。日独両国の植民地であった青島における近代屠場の成立に関しても、一次資料の発掘・分析を経て、ミシガン大学出版会より刊行予定の論文集に収録される予定である。このように日本における肉食化に関する研究が当初の計画以上に順調に進んでいるのに対して、ドイツにおける肉食化に関する研究は、一次資料の発掘に留まり、論文化が進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は、日本に関して言えば、時代を戦前から戦後に移す。具体的に、オーストラリアおよびアメリカからの冷蔵肉の輸入が受け容れられるようになった過程を追い、その要因分析を経て、論文化する。また、生産現場のみならず、消費現場の状況にも目を向ける。10月には、サンフランシスコ大学にて、焼き肉や餃子といった東アジアの肉料理が戦後受容されていった過程について発表を行う。ドイツに関しては、前年度に収集した行政資料を整理・分析し、鉄道が家畜貿易と防疫政策に及ぼした影響を論文で明らかにする。今夏も、ドイツへの調査旅行を実施し、複数の公文書館にて、肉食化を可能として生産体制の構築に加えて、社会的にどのような肉料理が普及したのかを明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、日本の肉食化を主に研究したため、ドイツへの研究旅行は一回に留まり、見込みより旅費がかからなかった。次年度は、長期にわたるドイツへの研究旅行を計画している。
|