2020 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of the historical process of pig breeding and utilization in Okinawa by morphological characteristics of Sus scrofa remains excavated from archaeological sites
Project/Area Number |
18K01061
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
新美 倫子 名古屋大学, 博物館, 准教授 (10262065)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ブタ / イノシシ / 形質 / 沖縄 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、沖縄本島の中世の遺跡(今帰仁城址)と縄文時代の遺跡(西長浜原遺跡・野国貝塚)出土イノシシ類について、下顎骨を中心に悉皆的な形質の観察と計測を行った。また、昨年度下半期と今年度上半期に観察・計測を行った出土資料について、AMS法による放射性炭素年代測定と安定同位体比測定を行った。縄文時代の資料についてはまだ一部の調査しか終えていないが、これらの結果、以下の成果が得られた。 1) 沖縄本島では、(少なくとも今帰仁城址においては)中世の段階ですでに複数タイプのブタが存在していることが明らかになった。ただし、どのタイプがいつ沖縄に持ち込まれたのかという問題や、タイプ別の分布域とその変遷状況など、詳細についてはまだ明らかでない。これらについては、今後、さらに検討を進める必要がある。 2) 野国貝塚出土イノシシ類は、沖縄の縄文時代を代表する動物遺体資料である。その出土量の多さから、調査はまだ途中であるものの、これまでよくわかっていなかったイノシシ類骨の実年代について、骨そのものの放射性炭素年代測定により約7500~7200年前であることを明らかにした。そして、下顎骨に見られる家畜化現象から、これらの大部分は野生イノシシではなく家畜化されたブタあるいはその子孫であることも明らかにした。これらのブタは中国大陸から持ち込まれたと考えられる。 これらの成果の一部は、南島考古39(「那覇市東村跡出土ブタの形質について」)と動物考古学38(「野国貝塚群B地点出土イノシシ遺体の年代と形質について」)に公表した。
|