• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

玉類の流通からみた威信財システム脱却過程に関する考古科学的研究

Research Project

Project/Area Number 18K01062
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

大賀 克彦  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 特任講師 (70737527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10570129)
谷澤 亜里  九州大学, 総合研究博物館, 助教 (50749471)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords玉類 / 威信財システム / 国家システム / 流通 / 古墳
Outline of Annual Research Achievements

古墳時代的な威信財システムと古代における国家システムの対比を前提としつつ、それぞれの実態の地域差や、前者から後者への移行過程に関する時間的関係を明らかとするため、既出の玉類資料の調査をすすめた。
古墳時代的な威信財システムに関わる古墳出土の玉類に関しては膨大な蓄積が存在することから、地域的なバランスを考慮しながら、東北(青森県おいらせ町、岩手県二戸市、宮城県仙台市ほか)、関東(茨城県ひたちなか市、栃木県芳賀町、埼玉県上里町、東京都世田谷区、千葉県市原市ほか)、東海(愛知県蒲郡市、岐阜県可児市ほか)、関西周辺(福井県高浜町、和歌山県和歌山市ほか)、山陽(岡山県総社市、広島県三次市、山口県柳井市ほか)において調査を行い、玉類の構成に関する基礎的なデータを収集した。これらのデータから、古墳時代終末期における副葬玉類に関する組成的な地域差の存在が改めて確認されるとともに、各地域への玉類の流入の終焉に時間差が存在することが窺われた。一方、国家システムに関連することが確実な玉類は多くは見出せなかったが、奈良県御所市および京都府大山崎町において、古代墓に副葬された玉類の調査を行った。
また、関連資料に関して、鉛同位体比の測定を外注した。一つは、いずれのシステムに由来するものであるか、目視による観察では判断が困難な資料である鋳型を利用して加工された鉛ガラス玉である。本年は世田谷区内の横穴墓出土資料の提供を受けて測定を行い、原料産地から威信財システムに由来するものであることを確認した。もう一つは、当該期の古墳副葬品として急激に普及する耳環の中で、鉛製のものに関して兵庫県および香川県内出土資料の測定を行った。鉛ガラス玉と同様に朝鮮半島中西部で産出した鉛であると考えられ、国家システムから供給される列島内の素材ではないことが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年は、予定していた各地の出土資料の実見調査を順調に行うことができた。また、前年度より交渉をすすめてきた鉛同位体比測定用サンプルの借用および測定に関しても、完了することができた。ただし、前年度における調査計画の遅れを完全に挽回するには至らなかった。また、新型コロナウイルスの流行に起因する移動の自粛のため、時間的な余裕がある年度末に調査活動を実施することが困難となり、現在も再開できていない。
以上の点から、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、本科研計画の中で資料調査を実施していない中部高地、山陰、四国、北部九州を中心に、既出の出土玉類の調査を行うことを作業の中心とする予定である。対象資料の選定等は終えているので、調査が可能となり次第、各地の訪問を再開する。また、複数の機関において、収蔵資料の借用の内諾を得ているので、鉛ガラス玉および鉛製耳環の鉛同位体比の測定を行い、両システムの実態について明らかにしていきたい。
当面の間は、これまでに収集したデータの見直しと解析を行い、地域ごとに様相の異同や時間的変化を明確にしていくための作業を行う。

Causes of Carryover

前年度において、調査経費の未使用が発生しており、その一部は今年度に行った資料調査に充当したが、すべてを使用することはできなかった。この分は、次年度に行う資料調査を1~2回追加するか、鉛同位体比の測定を1点多く行うことで使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 鉛同位体比による三角縁神獣鏡製作地の検討2020

    • Author(s)
      大賀克彦
    • Journal Title

      古代学

      Volume: 11 Pages: 1-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 磯崎東古墳群出土の玉類2020

    • Author(s)
      大賀克彦
    • Journal Title

      ひたちなか埋文だより

      Volume: 52 Pages: 14-18

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi