2020 Fiscal Year Annual Research Report
Re-verification of bronze objects as knifes in Japan
Project/Area Number |
18K01067
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
吉田 広 愛媛大学, ミュージアム, 教授 (30263057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚本 敏夫 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, センター長 (30241269)
宮里 修 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (60339645)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 小型青銅利器 / 転用 / 3Dデジタルレプリカ / 荒神谷遺跡出土B62号銅剣 / 姉遺跡出土鋳型 / 嫁ヶ渕遺跡出土青銅付木製品 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍のもと、実地での資料調査の機会が限られた中で、福津市今川遺跡出土遼寧式銅剣転用銅鑿や福岡市雀居遺跡出土銅鑿、小城市土生遺跡出土銅鑿、そして須玖坂本B遺跡出土銅剣転用銅鑿など、とくに北部九州域において、既調査資料も含めた小型青銅利器の詳細表面観察と写真撮影を進めた。その結果、弥生文化最初期の完形武器形青銅器流入以前に、転用小型青銅利器のみがまずもたらされた段階が北部九州域においても設定できることを確認した。そして、弥生時代中期に完形武器形青銅器が定着した以降も、小型青銅利器自体の製作が行われ土生遺跡と雀居遺跡に同巧品の銅鑿が存在すること、さらに武器形青銅器片の小型青銅利器転用が北部九州においても認められ、しかも須玖遺跡群においてそれが見いだされたことは、小型青銅利器が青銅器生産に関わる道具の一端であった可能性が高いことを意味する。 また、マイクロフォーカスX線CTシステムによる撮影を行っていた南あわじ市嫁ヶ渕遺跡青銅付木製品について、刃端が残る銅斧破片が打ち込まれた棒状木製品であることの報告を、松帆銅鐸報告書においてまとめるとともに、同遺跡出土弥生土器の悉皆的調査から、時期を弥生時代中期前半に絞り込んだ。 他方、昨年度から実施していた荒神谷遺跡出土B62号銅剣の3Dデジタルレプリカを用いた研磨実験は回数を重ね、鋳型由来の形状からの研磨による仕上がりの変異をより具体的に明らかにした。また、姉遺跡出土鋳型の反転3Dデジタルレプリカを新たに出力し、それを用いた研磨実験も実施した。その結果、姉遺跡出土鋒鋳型で製作さされた銅剣について、中細形C類銅剣よりも、吉野ヶ里遺跡など北部九州でも墳墓副葬が認められる、やや厚手大型の中細形B類銅剣の可能性が高いと判断した。
|