• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research to reconstruct the history of salt production in the Kasumigaura coastal area using salt making pottery from the Jomon period

Research Project

Project/Area Number 18K01072
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

高橋 満  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20726468)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords縄文時代 / 生業 / 土器製塩 / 製塩土器
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、縄文時代における土器製塩活動の存在が明らかにされた茨城県広畑貝塚(国史跡・縄文時代後期から晩期)の既存調査の出土品を再検討する中で、製塩土器の製作技術・形態と機能の変化・サイズを多層位データから比較検討して遺跡内の製塩土器の変遷を試案し、製塩土器及び製塩残滓類から遺跡内における製塩活動の濃淡の把握と空間分析を行い製塩活動の変遷の様相を抽出することにある。
主な調査対象資料は、1961年に旧武蔵野郷土館が発掘した資料群である。調査状況については若干の文献で一般の土器や骨角器が紹介されている程度であり、遺跡の内容とくに土器製塩の様相については不明な点が多い。調査区は遺跡(貝塚)内に設定した計6箇所の調査区からの膨大な量の出土品が未整理のまま残されていた。
調査記録と出土品に付されたラベルを元に各調査区の堆積層の土器型式による時期の把握と製塩土器の出土量の計数を行った。これにより遺跡内での製塩に関与する時間幅と空間的な特徴が理解できるようになった。合わせて製塩土器片の接合作業を徹底し分類作業に資する資料の抽出を実施し、研究対象にできる遺存度の水準を設け、説得性の高い資料による操作・分析が可能な手順と作業基盤を整えた。
以上により、時期ごとの製塩土器の特徴を把握し、変遷についての知見を深めることができた。一遺跡内における知見であるが、いわゆる土器製塩の発生から消滅までを通時的に把握できたことは重要である。
一方で、製塩土器の従来の資料提示方法がどれだけ客観的なものかという課題を解消するために奈良文化財研究所の助言も得てフォトグラメトリの手法による資料の3次元データ化に着手しその有用性について認識した。最終年度も今後の資料提示に備えた資料データの蓄積を継続し、他遺跡の事例研究にて同手法を応用した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 製塩土器を観察するー階上町内出土の縄文時代晩期の事例2024

    • Author(s)
      髙橋満
    • Journal Title

      郷土誌はしかみ

      Volume: 80 Pages: 18 21

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi