• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Silk remains from china,the Spring and Autumn period and the Warring States period at Yayoi period

Research Project

Project/Area Number 18K01076
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

小林 青樹  奈良大学, 文学部, 教授 (30284053)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords秦漢以前 / 絹製品 / 布生産 / 紡錘車 / 布目圧痕
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、紡錘車と布目圧痕土器の分析を行った。南関東における絹に比肩する細密な織り密度を有する布目圧痕と考えられる土器、そして紡錘車と弥生時代の機織り機である輪状機、といった布生産に関わるものが弥生時代中期中葉から後半に出現する。中里遺跡からは、同時期の播磨系土器が多く出土しており、それらは近畿地方の弥生時代中期中葉、第Ⅲ様式に比定されている土器群である。したがって、布生産の変革が近畿弥生文化の影響によるものである可能性は大である。ただし、布目圧痕土器の存在は、すでに東海地域の近畿第Ⅱ様式併行の貝田町式段階から認められるので、第Ⅱ様式段階に、近畿地域から東海の影響があった。中里遺跡においては近畿の第Ⅲ様式併行の播磨系土器の影響が顕著であり、この段階でのこうした動きは無視できない。そこで、本研究では、南関東の布目圧痕土器と紡錘車の検討を進めるのと同時に、西日本における布目圧痕土器と紡錘車の動向にも目を向けることとなった。そこで、まず弥生時代中期の近畿中枢の一つである大和盆地(奈良県)の紡錘車の集成作業を実施した。その結果、唐古・鍵遺跡など当地域内の諸遺跡において、近畿第Ⅲ様式段階での紡錘車の出土点数が急増することが明らかとなり、南関東の中里遺跡での紡錘車の出現と連動した現象であると考えるに至った。この現象は近畿一帯でも同様であることが確認されている。そして、こうした紡錘車の急増は大局的には中期前半からはじまることであり、本研究で当初注目した燕国の影響によると考える中期初頭から前半の絹製品の流入時期とも関係してくる。すなわち、中期以降の紡錘車の急増と東方への拡散は絹製品の流入する現象と連動した可能性を考えた。なお、布目圧痕土器については、神奈川県の王子ノ台遺跡と子ノ神遺跡において観察と計測・分析を行い、1cmあたり30本程度の高密度な平織の布が存在することが明らかとなった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi