2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K01077
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
小山田 宏一 奈良大学, 文学部, 教授 (00780181)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 補強土工法 |
Outline of Annual Research Achievements |
韓国・中国では古代溜池と堤の補強土工法について、国内では7・8世紀に築造されたと推定される伊丹市昆陽池について調査研究を実施した。 韓国最古のため池である忠清北道堤川義林池では、義林池歴史博物館の展示資料を中心に堤の構造と水利網の復元的研究を実施した。日本国内では、伊丹台地に築造された昆陽池について、地形環境と近世水利史料を参考に、古代水利網の復元的研究を実施した。古代昆陽池は、台地を開発するための溜池ではなく、武庫川左岸の氾濫原を開発するための溜池であることが判明した。古代においては、武庫川のような大河から直接取水する井堰灌漑技術が未発達であり、大河が形成した氾濫原の開発では溜池によって灌漑用水を確保していたと考えられる。古代韓国にも井堰灌漑が困難な氾濫原の開発で溜池を築造する事例(蔚山特別市薬泗洞、慶尚北道菁堤等)があり、古代日韓溜池の比較研究に新たな視点を設定することができた。 中国では、浙江省良渚遺跡群と紹興を訪問した。良渚遺跡では紀元前3000年頃に出現したハイダム群とローダム群の現地調査を実施した。結果、堤の基底部に補強土工法の一種である草巻土ブロックを積んでいることなどを確認した。紹興では戦国時代に築造された呉塘の現地調査を実施した。呉塘は基底部に草本などを敷設する補強土工法が確認できる中国最古の事例であり、古代日韓補強土工法の起源地して浙江省が重要な地域であることを確認した。現地の地形環境の検討から、良渚遺跡群のダム群と呉塘は谷筋を流下する洪水を塞き止める防洪の堤として築造されたことが判明した。このことから、古代中国では防洪の堤から水を溜める溜池へ変化したのか、また溜池の補強土工法は坊洪の堤に起源するのか、などという新たな研究課題を設定することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
浙江省良渚遺跡群のダム群(紀元前3000年前)、浙江省紹興呉塘(戦国時代)の調査研究を通じて、古代中国における溜池の成立過程と、堤の補強土工法の系譜についての見通しを持つことができた。現時点では、①古代中国の溜池は防洪のダムから生まれた、②良渚文化期から戦国時代にかけて発展・定式化した補強土工法が古代日韓補強土工法の起源となった、という仮説が提示できると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は最終年度であり、これまでの研究成果をまとめた報告書を作成する。ただし、新型コロナウイルスの感染拡大により、韓国での補足調査、韓国研究者に参加を求める研究連絡会・講演会などの開催が難しくなり、研究成果を深め共有することに対して支障が生じるものと考えている。これについては、メール等を使って密に連携していく予定である。
|
Causes of Carryover |
未執行分を令和2年度に繰り越した。韓国研究協力者の調査旅費にあてる。
|
Remarks |
狭山池シンポジウム2019(2019.11.16)で、東アジア世界における狭山池の歴史的評価と活用法について講演した。講演要旨は、資料集27~43頁。
|