2022 Fiscal Year Annual Research Report
Historical relationship between ancient Japanese and Korean reservoirs from the viewpoint of civil engineering technology
Project/Area Number |
18K01077
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
小山田 宏一 奈良大学, その他部局等, 特別研究員 (00780181)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 溜池 / 土木技術 / 補強土工法 / 狭山池 / 義林池 / 河谷型ダム式溜池 / 技術供与 / 東アジア溜池ロード |
Outline of Annual Research Achievements |
古代日韓の溜池は、築堤工法の比較研究が土木技術の系譜を調べる手がかりになる。とくに本研究では、古代日韓に共通する土木技術として、粗朶・草本などの天然材料を敷設して、地盤や盛土を補強する補強土工法に注目している。 7世紀に誕生した日本最古のダム式溜池である狭山池は、表土ブロックと粗朶を敷設する補強土工法が特徴である。韓国で注目するのは、忠清北道堤川市の義林池である。義林池の補強土工法の特徴も、表土ブロックと粗朶を交互に積んで基礎を固めることである。溜池の形式も、河谷をせき止めたダム式であり、類似点が多い。義林池は、粗朶のAMS分析からA.D180年~410年の年代が得られているが、本研究では、百済が4・5世紀頃に南漢江流域の地域経営の中で建設した水利施設であると理解している。7世紀の日本は、治水灌漑施設などの社会基盤備を進めることが急務であり、当時友好関係にあった百済に要請して、ダム式溜池の設計・建造の土木技術の提供を受けたものと考えられる。 義林池は古代韓国に突如として出現した完成度の高いダム式溜池であり、半島内で技術系譜をたどることはできない。検証に耐え得る発掘資料が不十分で具体的に土木技術を比較することはできないものの、地理的環境からみて、河道跡のくぼ地に築堤する低地型溜池が優勢である淮河流域ではなく、谷の出口を塞ぐ河谷型のダム式溜池が多い江蘇省南部から浙江省北部が有力な故郷である。具体的な比較研究は、これからの課題である。 古代王権が掌握する土木技術は、日常的な交流で伝わったものでない。百済は江南の六朝から、古代日本の王権は百済から友好関係を通じても入手したものである。狭山池は、中国江南にはじまる古代東アジア溜池ロードの終着点である。
|