• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

藤原宮造営に伴う造瓦の新技術とその導入経路に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18K01084
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

石田 由紀子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (40450936)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords造瓦体制 / 瓦窯 / 都城研究 / 藤原宮 / 技術革新 / 交流と伝播
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は藤原宮造営という大事業に際し、瓦生産分野でおこなわれた技術改良や日本国内外との技術交流の実態を把握することである。
研究2年目となる令和元年度は、以下の2つの項目を軸に調査・研究を遂行した。
①前年度に引き続き、橿原市日高山瓦窯に関する基礎データの収集・整理をおこなった。日高山瓦窯は都城の瓦生産における画期となる平窯および粘土紐技法を初めて本格的に導入した瓦窯である。日高山瓦窯の窯構造や出土瓦を検討することにより、藤原宮造営における新技術導入の経路や他地域との影響関係を明らかにできると考えている。具体的な作業としては、日高山瓦窯の窯壁について、胎土や表面に残る痕跡の詳細な観察、重量の計測等をおこなった。また、日高山瓦窯の南に隣接する藤原京右京七条一坊(飛鳥藤原第17次)に関して、瓦窯に関連する遺構を抽出し、そこから出土した瓦について、実測・拓本等をおこなった。このことにより、造瓦所としての日高山瓦窯に関する総合的な構造が検討できる材料が整った。
②奈良文化財研究所と中国社会科学院との間でおこなっている日中学術交流に参加し、10月8日~11月15日まで中国社会科学院に滞在した。この機会を利用して、藤原宮の造瓦に影響を与えた可能性のある唐長安城、隋唐洛陽城など7、8世紀の中国の都城の瓦を中心に調査を実施した。また、その比較材料として、揚州城出土瓦等、中国南朝の系譜をひく瓦についても調査をおこなった。これにより中国の都城で用いられた瓦の製作技法上の特徴や地域性などを把握し、藤原宮出土瓦との違いや共通性を考えるうえでの比較材料を得ることができた。さらに藤原宮の瓦に関する本研究の成果の一部について、中国社会科学院考古研究所にて研究報告をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初令和元年度の作業として、①藤原京右京七条一坊(飛鳥藤原第17次)出土瓦の整理作業、②日本国内、および韓国・中国の粘土紐技法の瓦や平窯に関する出土事例の収集、③粘土紐技法の瓦に関する国内調査、④中国の都城から出土した瓦関する調査を予定していた。
①に関しては、日高山瓦窯の窯壁の観察も含め、学生アシスタントを雇用するなどして効率よく整理作業を進めることができた。現状、飛鳥藤原第17次調査出土瓦の主要な瓦は実測・拓本が終了した、これにより日高山瓦窯に関する基礎的なデータの収集はほぼ完了した。
②・④に関しては、中国社会科学院との共同学術交流の機会を利用し、中国の都城の瓦や瓦窯に関する事例の収集や熟覧等の調査を進めることができた。特に、西安の唐長安城、洛陽の隋唐洛陽城、揚州の唐揚州城等、中国各地の都城出土瓦の調査をおこなえたことは、今後藤原宮の瓦と比較・検討するうえでも重要な基礎資料をえることができたと考えている。
なお、③に関しては、今年度は中国に長期滞在していたため、国内での調査を実施することができなかった。国内調査に関しては、令和2年度以降に実施する予定である。
以上を総合的に判断して、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度の研究成果をふまえ、令和2年度以降は以下についての研究を進める。
①日高山瓦窯の窯構造や出土瓦、藤原京右京七条一坊(飛鳥藤原第17次)出土瓦の分析に加え、藤原宮の瓦生産を支えた日高山瓦窯以外の藤原宮所用の瓦窯について窯構造や生産された瓦に関する分析を進める。
②日本国内、および韓国・中国の粘土紐技法の瓦や平窯について、前年度から引き続き出土事例の収集をおこなう。
③令和2年度については、国内調査に重点をおき、奈良県立橿原考古学研究所所蔵の日高山瓦窯出土瓦や、関東・東北地方に分布する粘土紐技法の瓦の調査をおこなう。
ただし、今年度は新型コロナウィルス感染防止の観点から、遠隔地への調査が困難な場合も想定できる。その場合は、①と②に関する研究を優先的に進める。

Causes of Carryover

令和元年度は、奈良文化財研究所と中国社会科学院とで結ばれた日中学術交流に参加したため、10月8日~11月15日まで中国に長期で滞在することとなった。そのため、本年度は中国での調査を重点的におこなうこととし、年度当初予定していた国内調査は令和2年度以降に実施することにした。したがって前年度の未使用額は、令和2年度に国内調査において使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] 本薬師寺と薬師寺―同笵瓦からの検討―2019

    • Author(s)
      石田由紀子
    • Organizer
      薬師寺建立をめぐるシンポジウム―「伽藍を移す」ことの意味を考える―
    • Invited
  • [Presentation] 藤原宮出土瓦の年代と生産体制2019

    • Author(s)
      石田由紀子
    • Organizer
      中国社会科学院考古研究所2019年度考古研究系列学術講座(第15講)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi