• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

藤原宮造営に伴う造瓦の新技術とその導入経路に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18K01084
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

石田 由紀子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 主任研究員 (40450936)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords造瓦体制 / 藤原宮 / 瓦窯 / 都城研究 / 交流と伝播 / 瓦生産 / 粘土紐技法 / 技術革新
Outline of Annual Research Achievements

本研究における令和3年度の研究実績は以下である。
1)日高山瓦窯を含む9つの藤原宮の瓦窯の窯構造の分析に関して「藤原宮造瓦における瓦生産体制と瓦窯構造」と題して、論文としてまとめた。論文はすでに投稿済みであり、令和4年現在未刊行ではあるものの、掲載が確定している。
2)藤原宮から出土した日高山瓦窯産やそれに関連する軒瓦について、昨年度までに観察・実測を完了していたが、これらについてトレース等を進め、報告書として掲載できるように体裁を整えた。
3)粘土紐技法の瓦の日本国内の事例についても、報告書をもとに全国的な修正を継続している。
4)藤原宮所用の瓦窯とその生産瓦について新たな知見を得ることができた。藤原宮東面大垣等に用いられる軒平瓦6647Cについて、従来は本薬師寺所用の軒平瓦6647Fa・Fbと同笵と考えられていたが、異笵であることが明らかになった。これまで6647Cは本薬師寺所用6647Fa・Fbと同笵と考えられていたことから、本薬師寺の瓦を生産した五條市牧代瓦窯が生産地と推定されてきた。しかしながら、6647Cと6647Fa・Fbが異笵である以上、6647Cを牧代瓦窯産とする根拠はなくなった。筆者は従来から藤原宮の瓦窯が、藤原宮造営以前から存在した既存の瓦窯か、藤原宮造営に際して新設された瓦窯かを藤原宮の瓦生産体制を検討するうえでの重要な視点のひとつと考えてきた。6647Cに関しては、これまで既存の瓦窯と考えていたが、新設の瓦窯の可能性も出てきた。この点については、今後も検討を進めたい。加えて、同笵か異笵かを検討するなかで、3次元モデルによる同笵照合や、木笵の木目痕を異笵と認定する手がかりにするなど、今後同笵・異笵照合をおこなううえで有効となる新たな視点をえることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日高山瓦窯出土瓦や、藤原宮から出土した日高山瓦窯産の軒瓦の整理に関しては、今年度でトレースまで進み、順調に進行していると考えている。
一方で、令和3年度も新型コロナウィルス感染症の広がりを鑑み、当初予定していた国内外の粘土紐技法の瓦の現地調査をおこなうことができなかった。したがって、本研究の柱のひとつである、藤原宮瓦生産における粘土紐技法の導入ルートに関する分析に関しては遅れているといえる。ただし、国内の粘土紐技法の瓦の集成に関しては、報告書等から事例の収集を継続して進めている。
また、軒平瓦6647Cの再検討を通して、当初予想していなかった藤原宮の瓦窯と瓦生産に関する新たな知見を得ることができた。加えて、今後同笵・異笵を認定するうえでの新たな視点を提示できたことも大きな成果と考えている。
以上のように、国内外の調査ができなかった点においては、やや遅れているといえるものの、藤原宮の瓦生産に関わる新たな成果を得ることができたため、総合的な観点からはおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまで蓄積してきた日高山瓦窯に関するデータをもとに、窯構造、瓦製作技法の特徴、軒瓦の笵傷などを含めた総合的な研究を進め、日高山瓦窯の報告書としてまとめていく。令和3年度に、奈良文化財研究所都城発掘調査部飛鳥・藤原地区において日高山瓦窯の地下探査が実施された。まだ分析中ではあるものの、新たな成果が出ている。分析が進めば、瓦窯の配置や立地等、造瓦所としての日高山瓦窯を考えるうえで、より精緻な情報が得られると期待できる。本研究にもその成果を反映させる予定である。
また、藤原宮造瓦における新技術の導入経路に関する研究は、今年度も中国や韓国での調査は困難な状況が続くと考えられる。そのため、中国や韓国の瓦窯の発掘調査事例を発掘調査報告書から集成する作業は継続しておこなう。

Causes of Carryover

令和3年度は新型コロナウィルス感染防止の観点から、遠隔地の調査をおこなうことができなかった。必要な調査に関しては、今年度おこなう予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 変形忍冬唐草文軒平瓦6647Cの再検討2021

    • Author(s)
      石田由紀子・新尺雅弘・中村亜希子
    • Journal Title

      奈文研論叢

      Volume: 3 Pages: 133-152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 文様のはるかな旅路

    • URL

      https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2021/11/20211115.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi