• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

博物館資料の収集と利活用を促進させるサイクルの構築:北海道産アンモナイトを事例に

Research Project

Project/Area Number 18K01109
Research InstitutionHokkai-Gakuen University

Principal Investigator

栗原 憲一  北海学園大学, 人文学部, 客員研究員 (10761661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 手塚 薫  北海学園大学, 人文学部, 教授 (40222145)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords博物館資料 / アンモナイト / GIS / 市民活動
Outline of Annual Research Achievements

多様な資料を保有する博物館には,未活用の貴重な資源(情報)が眠っている.それらは,近年の情報通信技術の発達によりデジタル化が進められ,文字,音声,映像など様々な形の情報として提供されるようになった.しかし,資料の情報化が多様になってきたからこそ, 「今後は博物館としての固有な情報をどのように蓄積するか,博物館資料をどのように情報処理するか,そしてその情報をどのような形で一般社会へわかりやすく提供するか」を考えることが重要である.
一方,北海道では,約1億年前の地層から保存良好なアンモナイト化石が豊富に産出する.そのため,北海道産のアンモナイト化石を収蔵している博物館は多く,展示物や教材資料として目にする機会も多い.しかし,多くの博物館資料は必ずしも学術的活用が十分になされていないのが現状である.
そこで本研究では,約1億年前の北海道産アンモナイト化石を事例に,地理情報システム(GIS)を活用したデジタルアーカイブスを構築し,その成果を博物館教育プログラムで活用することで,今後の資料データの記録方法の理解促進、市民参加型の資料収集の促進へフィードバックさせ,さらなる博物館資料(情報)の
収集と利活用を促進させるサイクルを構築することを目的とする.2020年度は,上記目的と単年度研究計画に基づき,以下の研究を行なった.
1.GISを活用した産地データベースを作成するためのプラットフォームを構築するため,QGISで作成したプラットフォーム上に,北海道小平・古丹別・夕張・三笠地域の過去に論文で公表されたアンモナイト類の産出データを登録し,北海道産アンモナイト類の標本撮影を行なった.
2. 札幌市博物館活動センターならびに豊後大野市歴史民俗資料館に所蔵されているアンモナイト類の同定作業・写真撮影を行なった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年度も,引き続き新型コロナウィルス感染症の拡大により,本業の用務が著しく増加したため十分な研究時間を確保することができなかった.また,現地調査(博物館資料調査等)の出張も制限され,十分に計画を実施することができなかった.

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、当初計画通りに現地調査の実施期間ならびにデータ入力を十分に確保するとともに、2021年度計画で実施できなかった課題を推進させる.

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の拡大による本業の用務量の増加と出張の制限等により,次年度使用額が生じた.翌年度は,前年度執行残額も含めて,特に地域博物館等所蔵の論文に掲載されていないアンモナイト類の資料調査・データベース入力を中心に研究を推進する.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi