• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

公文書から発生するチオール類の吸着除去シートの開発

Research Project

Project/Area Number 18K01116
Research InstitutionEhime Institute of Industrial Technology Paper Technology Center

Principal Investigator

西田 典由  愛媛県産業技術研究所(紙産業技術センター), 技術支援室, 主任研究員 (80502898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 智恵美  別府大学, 文学部, 教授 (40175104)
大橋 俊平  愛媛県産業技術研究所(紙産業技術センター), 技術支援室, 主任研究員 (40502894)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords文書館 / 臭気 / チオール類 / スルフィド類
Outline of Annual Research Achievements

各地の文書館(合計3施設)で大気中臭気原因物質の分析を行った。調査したすべての施設で、ジメチルジスルフィド・ジメチルトリスルフィドなどのポリスルフィド類およびホルムアルデヒド・アセトアルデヒドなどのアルデヒド類が検出された。従来、文書館の臭気原因物質は、青焼きに含まれる発色剤と燻蒸剤は反応して発生するチオール類とされてきたが、チオール類はいずれの施設でも不検出であった。よって、チオール類が大気中で酸化されて生じたポリスルフィド類が臭気主原因と思われることが判明した。また、アルデヒド類は、すべての施設で、室内濃度の基準とされる値を大きく上回っており、臭気の原因のみならず作業者の健康被害につながりかねない状況であることが明らかになった。アルデヒド類の発生原因は現時点では不明である。
一方、ポリスルフィド類吸着シートの開発では、試作した銀-ゼオライト複合化吸着剤は大気中のジメチルジスルフィドを効率よく除去できることがラボでの試験で確認された。しかし、これを紙に漉き込んでシート化すると、ほとんど除去性能が得られないことが判明した。抄紙の際は水道水を用いるが、水道水に含まれる塩素と銀が反応して塩化銀として析出してしまうことが原因と想定される。粉末のままで用いる・紙表面に塗工する、など、水道水を用いない方法により実用化する方法を検討している。また、現状調査によりアルデヒド類の除去も必要とされていることが判明したため、アルデヒド類吸着性能を追加することも検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

スルフィド類吸着剤の開発には成功したが、これをシート化した際に性能を発揮しないという問題が生じた。シート化は、抄紙機を用いて抄紙しつつ吸着剤を紙に内添させる方法を用いたが、この際に大量の水道水を用いることになる。水道水に含まれる塩素が吸着剤と反応してしまうことが、シート化するとスルフィド類吸着性能を示さない原因と推定されている。水道水を用いずシート化するのはかなり困難であるため、粉末のまま用いるなどの代替案を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

これまでのところ、3つの文書館で現状調査を行っているが、これを増やしていくことを検討している。また、スルフィド類吸着シートを試作後、実際に文書館に設置して臨床試験を実施する予定である。
スルフィド類吸着シートの開発では、吸着剤の開発には成功したもののシート化の過程で水道水を使うことによって吸着性能が失われることが推定されているため、団粒構造にして空気清浄機のように用いる・紙に漉き込むのではなく表面に塗工する、など、製法を変更して試作する予定である。

Causes of Carryover

コロナウイルス流行の影響もあり、現地調査や試作が予定ほど進まなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 公文書館の臭気原因物質について2020

    • Author(s)
      西田典由、大橋俊平、渡辺智恵美
    • Organizer
      日本文化財科学会第37回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi