2020 Fiscal Year Annual Research Report
Countermeasures to bird strikes of a glassy museum building based on detailed analysis of strike data for a decade
Project/Area Number |
18K01117
|
Research Institution | Kyushu National Museum |
Principal Investigator |
木川 りか 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 課長 (40261119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 純子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (10532484)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 衝突野鳥対策 / 博物館 / IPM |
Outline of Annual Research Achievements |
外壁にガラスを多用したデザインの博物館・美術館建造物は多数あるが、建物が森など自然の豊かなエリアに隣接する場合、建造物のガラス面における衝突野鳥の問題が発生している例は多い。博物館、美術館など建物の場合、観覧者への配慮から農業分野で用いられるような野鳥を忌避させるための大きな音や臭気などの方法が使えないことや、建物の見た目の美しさも要求されるため、網などの設置や、駅などで採用されているスパイク状の飛来防止器具などを設置することも困難である。九州国立博物館では、2005年の開館以来、総合的有害生物管理(IPM)の考え方を取り入れた運営を継続している。衝突野鳥に関しても詳細なデータを記録・蓄積してきており、衝突の傾向を踏まえ、2016年度以降、照明を利用した対策について実施してきている。照明による対策に加え、早朝にタカなどの鳴き声やカケス等の警戒音を衝突の多いエリアで流す対策の効果をさらに検証した。音声による対策は、導入直後はかなり効果が実感されたものの、しばらくすると慣れが生じるためか効果が薄れてきたように見受けられる。また、カラスに追われて野鳥が衝突している例もあり、監視カメラの映像からこのような事例を何例が詳細に追うことができた。このように、野生のカラスがこのガラス面を利用して野鳥を追い込んで狩りをするなどの現象も衝突要因とみられる。また、近くのクスノキなどの広葉樹の年次ごとの実の多寡も、餌場を含む複合的な要因として影響していると考えられた。
|