• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Terrain analysis of world mountains using high resolution DEMs and its application to geography education

Research Project

Project/Area Number 18K01119
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

山田 周二  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80295469)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsDEM / 地形計測 / 山頂
Outline of Annual Research Achievements

約30 mメッシュのDEMを用いて,北緯60°~南緯60°のすべての陸地にある山頂を抽出して,その周辺の起伏と平均傾斜を計測した.山頂は,半径1 kmの円の中心点が,その円内で最も標高が高い場合に,その中心点を山頂と定義した.起伏は,山頂から半径1 kmの円内の最低点と山頂との標高差とした.平均傾斜については,まず,30 mのセルごとに,隣接するセルから傾斜を算出して,山頂から半径1 kmの円内にある全てのセルの傾斜の平均値を,平均傾斜とした.以上のようにして計測した山頂の起伏と平均傾斜を基に,世界の山頂の起伏と平均傾斜を表す分布図を作成した.その結果,以下のことがあきらかになった.
1)世界で最も険しい山があるのは,タイプIa(起伏が2,000 m以上で平均傾斜が50°以上)の山頂やそれに次ぐIb(起伏が1,500 m以上で平均傾斜が45°以上)の山頂のほとんどが分布するヒマラヤ山脈である.
2)ヒマラヤ山脈に次いで,険しい山があるのは,タイプIbやIc(起伏が1,000 m以上で平均傾斜が40°以上)の山頂が分布する,アルプス,天山,アンデスの各山脈である.そして,それらに続くのが,IcおよびId(起伏が500 m以上で平均傾斜が35°以上)の山頂が分布するアルプス・ヒマラヤ地域および環太平洋地域,中央アジア,アフリカ大地溝帯に位置する諸山脈である.
3)以上のような険しい山頂の分布には,地殻変動や火山活動がが関係していると考えられるが,際立って険しい山頂の分布には,寒冷な環境も関係している可能性がある.
4)タイプIの山頂よりも平均傾斜が緩いIIの山頂は,Iが分布する地域とその周辺に加えて,大陸縁にも分布する.
5)起伏は小さいものの急傾斜なタイプIIIの山頂の分布は,東アジア南部の塔状カルストに,ほぼ限られ,この地域の塔状カルストが特異な地形であることを示している.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 高解像度DEMを用いた山頂周辺の起伏と平均傾斜に基づく世界の山の険しさの評価2020

    • Author(s)
      山田周二
    • Journal Title

      地理学評論

      Volume: 93 Pages: 443-463

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 30 m DEMを用いた山頂周辺の起伏と平均傾斜に基づく日本の山の険しさの評価2020

    • Author(s)
      山田周二
    • Organizer
      日本地理学会2020年秋季学術大会(オンライン開催)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi