2018 Fiscal Year Research-status Report
大規模斜面崩壊の高精度編年に向けた第四紀地質学と酸素同位体比年輪年代学の挑戦
Project/Area Number |
18K01123
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
苅谷 愛彦 専修大学, 文学部, 教授 (70323433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 隆二 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 社会防災システム研究部門, 主任研究員 (70343762)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 深層崩壊 / 大規模崩壊 / 高精度編年 / 酸素同位体比年輪年代 / 地すべり / 歴史地震 / 古地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
山梨県韮崎市ドンドコ沢(南アルプス)において、奈良-平安時代に発生した大規模崩壊(深層崩壊もしくは岩石なだれ)移動物質に含まれる大径樹幹化石を採取し、その酸素同位体比年輪年代を得るための試料調整を行った。現在、年代の推定に必要な酸素同位体比の計測を行っており、近い将来には1年単位で枯死年代が求められる見込みである。同様の試料採取は、山梨県早川町七面山東面(南アルプス)でも実施し、処理と解析を進めている。七面山では西暦1600年代には大規模崩壊地が形成されていたことが既往研究の史料調査で判明しているが、本研究ではそれをさらに遡った時代に崩壊地が形成されていた証拠を示したいと考えている。さらに、日本アルプスの周縁山地における大規模崩壊の発生年代を推定するため、岐阜県郡上市水沢上地すべり地においても大径樹幹の試料採取を行い、調整及び計測を続けている。この崩壊地では酸素同位体比年輪年代の算出に先行して14C年代測定も行われており、その結果からみて、大規模崩壊は近傍の荘川断層帯が発した1596年天正地震に伴う強震動で発生した公算が強い。この他、試料採取の準備のため、日本アルプスとその周縁山地を含む山梨県北杜市や岐阜県高山市、長野県松本市等で予察的な野外調査を行った。 本年度の研究成果は「第四紀研究」(日本第四紀学会)など査読付き学会論文において公表し、Asia Oceania Geosciences SOciety や日本地理学会や日本地球惑星科学連合大会において口頭またはポスターで発表した。また他分野との意見・情報交換のため、2018年12月に群馬大学で開催された弘仁地震シンポジウム(群馬県の斜面崩壊に関連)にて成果を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の国内留学等があり、研究分担者・連携研究者等との共同野外調査ならびに単独調査が当初の予定数より行えなかった事情がある。また採取試料を精査したところ、予想外に保存状態が悪く、年輪の計数や酸素同位体比の測定が困難であった事例も複数あった。このような理由により、2018年度は当初の計画より進度がやや遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定していた野外地質記載・試料採取地点での調査をできるだけ速やかに実行し、測定試料数を増やすことに努める。また新たな調査地を見いだせるように努める。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の国内留学等の事情により、当初の予定より野外調査・試料採取のための国内出張回数が減じたため。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Precise age determination on a historical gigantic earthquake and the resultant catastrophic rock avalanche in the Southern Japan Alps, based on dendrochronological analysis using oxygen isotope composition2018
Author(s)
Yamada, R., Kariya, Y., Kimura, T., Sano, M., Li, Z., and Nakatsuka, T.
Organizer
AsiaOceania Geosciences Society 15th Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-