2020 Fiscal Year Research-status Report
大規模斜面崩壊の高精度編年に向けた第四紀地質学と酸素同位体比年輪年代学の挑戦
Project/Area Number |
18K01123
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
苅谷 愛彦 専修大学, 文学部, 教授 (70323433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 隆二 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主任研究員 (70343762)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 深層崩壊 / 高精度編年 / 酸素同位体比年輪年代 / 地すべり / 歴史地震 / 第四紀 / 地形学 |
Outline of Annual Research Achievements |
年度前半においては、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により最終年度に計画していた野外補備調査がほとんど実行できなかった。これは大規模斜面崩壊イベントの高精度年代決定に向けた最終確認作業の不調を招く大きな要因であった。年度後半には野外調査を慎重に再開し、以下のサイトで試料採取や地質記載を進めた:A)東八ヶ岳・大月川流域周辺(長野県)、B)安倍川流域周辺(静岡県)。これらの地域では、それぞれCE887とCE1707に大規模斜面崩壊が発生し、大量の土石が流下して地形を大きく変えたと広く信じられている。しかし本研究による第四紀地質調査と14C年代・年輪年代の算出により、以下の事実が新たに判明した。 【A 大月川】1)CE887以前または以後の様々な枯死年代を示す大径樹幹が崩壊物質(いわゆる「大月川岩屑なだれ堆積物(ODA)」)から複数発見された。2)最終氷期の年代値を示す大径樹幹がODAの下位に介在する泥流物質から発見された。3)これまでODAに対比されていた隣接流域の斜面崩壊物質から、完新世中期や更新世後期を示す大径樹幹が得られた。これらの成果は、従来の地質観や年代観を見直す必要性を訴えるとともに、海溝型のCE887仁和五畿七道地震の前後に、連動型の内陸地震が中部日本で発生した可能性も示す。成果は査読付論文(山田ほか2021、砂防学会誌)として発表したほか、複数の学会(日本地球惑星科学連合大会等)で口頭報告した。 【B 安倍川】1)CE1707以前の年代(暫定)を示す堰き止め湖沼氾濫原堆積物が複数の支流で発見された。2)それらの湖沼氾濫原堆積物は既知の大規模斜面崩壊地から流入した土石による堰き止めで生じたことは確実である。新たに得られた年代値は既存の通説を見直し、年代決定を慎重に行うべきことを示した。成果は、Aと同様に複数の学会で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の影響で研究時間(特に野外調査)の捻出に苦労したことが挙げられる。ただし、年度後半に数回の野外調査が実施でき、良好な年代測定試料も採取できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、令和2年度後半に採取した試料の年代測定を行い、地質層序の確認を進めている。令和3年度には研究成果の総括と公表を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響により野外調査の実施が困難であり、主として旅費や、年代測定費(その他)の使用が当初予定より少なかったため。
|
Research Products
(6 results)