2022 Fiscal Year Annual Research Report
Challenges of Quaternary geology and oxygen isotope dendrochronology for high precision dating of large-scale landslides
Project/Area Number |
18K01123
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
苅谷 愛彦 専修大学, 文学部, 教授 (70323433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 隆二 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主任研究員 (70343762)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 深層崩壊 / 高精度編年 / 酸素同位体比年輪年代 / 地すべり / 歴史地震 / 第四紀 / 地形学 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度にあたり、補備野外調査を静岡県安倍川上流・大谷崩崩壊地とその周辺を中心に実施した。大谷崩はCE1707宝永地震を誘因として発生したシングル・イベントとの通説が広く受容されてきたが、本研究を遂行した結果、安倍川本川・支川には、CE1707に流下したと考えられる崩壊・土石流物質の層位的下位にあることが明らかな堰き止め湖沼氾濫原堆積物が存在することが判明した。すなわち、大谷崩はCE1707以前からすでに形成されていた崩壊地で、複数回の土砂流出を伴ったマルチプル・イベントであった可能性が強く疑われた。そこで本年度は、このことをより強固にするための補強材料を収集した。 具体的には、昨年度までに堰き止め湖沼堆積物が発見されていた安倍川支流タチ沢のさらに下流に位置する別の支流コンヤ沢で堰き止め湖沼・氾濫原堆積物の記載と年代測定試料の採取を行った。年代測定の結果、木片試料はCE1600年代を含む暦年較正値を与えた。この地点では堰き止め湖沼・氾濫原堆積物と上位の崩壊・土石流物質との層位関係を直接確認することはできなかったが、年代や地層の分布高度などを含めた状況的証拠は、大谷崩の崩壊がCE1707より先行していたことをほぼ確実視させるものであった。 大規模斜面崩壊の高精度編年を、野外地質学と酸素同位体比年輪年代学の協働によって達成するとの当初の目標は、八ヶ岳大月川や南アルプス遠山川でほぼ達成できた。両地域では崩壊物質やその堰き止め湖沼・氾濫原堆積物から良質な大径樹幹が多数得られたためである。他方、大谷崩など他の地域では良好な試料の発見に至らず、従来の14C年代法に頼らざるを得ない状況となった。これまでの本研究の成果は日本地球惑星科学連合や日本第四紀学会等で発表し、関連する研究成果を学会誌等に発表した。未発表分を含め、できるだけ速やかに査読誌に投稿すべく準備中である。
|
Research Products
(17 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 地理学事典2023
Author(s)
公益社団法人日本地理学会
Total Pages
842
Publisher
丸善出版
ISBN
978-4-621-30793-9
-
[Book] 山地と人間2023
Author(s)
専修大学文学部環境地理学科編
Total Pages
265
Publisher
専修大学出版局
ISBN
9784881253861