2020 Fiscal Year Annual Research Report
The current activities of the gravity faults in the Tateyama Caldera and the factors that bring about activities
Project/Area Number |
18K01130
|
Research Institution | Tateyama Caldera Sabo Museum |
Principal Investigator |
福井 幸太郎 公益財団法人立山カルデラ砂防博物館, 学芸課, 学芸課長補佐 (10450165)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 重力断層 / 立山カルデラ / 室堂山 / 立山 / 放射性炭素年代 / 線状凹地 |
Outline of Annual Research Achievements |
室堂山の重力断層周辺の岩盤に2018年9月、移動量測定用の観測点を10地点に設置した。2020年度は観測点の位置を10月7日に測量用GPSで再測定し、現在,重力断層が安定しているのか動いているのかを確認した。また、2019年度に引き続き2020年8月11日に、中央大学理工学部と共同で重力断層によって形成された線状凹地内の二つの池(東池と西池と呼ぶ)で、可搬型パーカッションコアリグシステムを用いた堆積物コアの採取も行った。コアの長さは東池が0.5m程度、西池が2.15mである。 GPS測量の結果、重力断層の立山カルデラ側の岩盤は、2018年9月~2019年9月の観測で2~3cmカルデラ側へ移動していたが、2018年9月~2020年10月の観測では誤差を明確に超える移動量が観測されなかった。このことから,室堂山の重力断層は、現在、動いておらず安定している可能性が高いと判断された。 2019年と2020年に採取したコアの分析を中央大学理工学部と共同で行った。東池のコアでは、深度16cm付近で3500calBP、深度40cm付近が8300calBPという放射性炭素年代が得られた。深度30cm付近にはK-Ah火山灰(約7300年前)とみられるバブルウォール型火山ガラスが検出された。これらの年代データから東池の形成は9000年前ごろと判断された。西池のコアではの深度44cm付近で1074~1271calBP、深度63cm付近で6200calBP、深度90cm付近で6400calBPという放射性炭素年代が得られた。これらの年代データから西池の形成は7000年前ごろと判断された。東池、西池とも重力断層でできた凹地に水がたまった池であるため、室堂山の重力断層の形成年代は完新世の前期であると初めて判明した。
|