• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The change of the distribution of plants and animals in Tohoku region in the 18-19th century using the documents with products of nature

Research Project

Project/Area Number 18K01132
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

渡辺 理絵  山形大学, 農学部, 准教授 (50601390)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords東北 / 動植物 / 18-19世紀 / 分布 / 土地利用 / 復元
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は本科研の最終年度の予定であったが、コロナ禍の中、調査が必ずしも想定の通り進まなかった。そこで次年度まで研究期間を延長することとした。
この中で、2020年度はおもに2つの内容で研究を進めた。
1つは研究成果の公開である。とくに山形県の動植物のデータベースを利用して根菜類の分布を指標に焼畑の分布の復元を試みた。その成果は次のとおりである。
庄内における焼畑中心地は、管見の限り、最上川以北(川北地域)の鷹尾山一帯と最上川以南(川南地域)の西側地域(旧西田川郡)にあった。その平均面積は1反に満たない小区画であるが、複数の耕地をあちこちに有する分散性が看取された。中心的な焼畑作物を特定することは叶わなかったが、新潟県山北地域の例では「粟小豆稗」が知られ、「アワ・ヒエ―春焼き」の可能性を示唆している。
他方、川北地域では入会山における焼畑耕作を取り上げた。近世後期以降、焼畑地は面的に拡大する傾向があったが、その主因の1つには山の利用をめぐる平場村との競合があった。とくに植物の生長を考慮した適地選択を行っており、焼畑適地は入会山に求められていたことを想像する。さらに面的拡大の背景には、2-3年連作による休閑期間の長期化という農法上の変化がある。焼畑地の面的拡大に対する平場村からの抗議の初出は宝暦期であり、拡大の背景が同様の主因とすれば、18世紀中頃は庄内における焼畑耕作の展開の1つの画期という捉え方も提示され、今後の継続的な検討を要する。
今年度の研究内容の2つ目は岩手県における「タラの芽」栽培化の系譜に関する調査を行った。岩手県花巻市において「タラノ芽」の自生範囲を実地調査し、さらに他地域でみられる近年の栽培化の可能性を住民へのインタビューにより模索した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の中、調査の進展が叶わなかったため

Strategy for Future Research Activity

次年度まで研究期間を延長し、計画した調査を完遂することとした。

Causes of Carryover

コロナ禍の中、調査の進展が叶わなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] シリーズ№3地方史はおもしろい--日本の歴史を問いかける-山形県〈庄内〉からの挑戦2021

    • Author(s)
      渡辺理絵(共著)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      9784909658524

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi