• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ランドスケープ政策に参画する地理学の学問的基盤―ヨーロッパの地理学への新たな視線

Research Project

Project/Area Number 18K01149
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

竹中 克行  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90305508)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsランドスケープ / 空間政策 / 地理学 / ヨーロッパ / スペイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ランドスケープ政策に参画する地理学の学問的基盤について,隣り合う学との協働,社会との関係の結び方,両者の土台をなす社会発展に関する思想,という3つの問いの考究を通じて明らかにする。そのための手順として,研究期間のうち3年間をかけて,地理学界のランドスケープ政策への深い関与がみられるスペインに絞った調査を行うこととした。
2018年度は,計画段階で研究対象として設定したスペインの3つの自治州のうち,アンダルシア自治州に焦点を当て,9月に約2週間の現地調査を実施した。同自治州では,主に地域計画,環境政策,文化政策の3つの政策領域がランドスケープへの深い関わりを有する。そのため現地調査では,各領域を担当する自治州の政策統括責任者と個別に面談し,ランドスケープへの政策的介入の目的と方法について実態に即した情報を得た。そのうえで,各政策領域に積極的に関わる地理学専門家に対して,ランドスケープ概念の理解,政策目標の設定,分析学から計画論への橋渡しなどの観点から,踏み込んだインタビューを行った。併せて,各領域におけるランドスケープ政策の実践を特徴づける若干の事例を把握し,直接現地に赴いて,政策介入の方法と成果に関する理解を深めた。
上記の調査を行った結果,アンダルシア自治州のランドスケープ政策について,多くの省庁が関与する横繋ぎ型の推進体制という特徴が把握できた。また,地理学のランドスケープ政策への寄与については,大学の研究者のみならず,地理学を修めた行政職員や外部コンサルタントの広範な関わりが確認された。ランドスケープのとらえ方や政策的介入の特徴を示すキーワードは,3つの領域の間で「地域/計画」「環境/マネジメント」「遺産/保護」のように大きく異なる。それらは,ランドスケープの継承と形成を動機づけとして共有することで緩やかに繋がっているというのが,現時点での小括である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画では,研究期間のうち3年間をかけて,スペインのカタルーニャ自治州,アンダルシア自治州,ガリシア自治州の対象とする調査を実施することを予定した。このうち,カタルーニャ自治州については,カタルーニャ独立運動に起因する政治的不安定の問題を考慮していったん後回しとし,初年度にあたる2018年度は,アンダルシア自治州の調査を先行させることにした。そうした調整を行う可能性は,計画段階ですでに想定されていたことである。ゆえに,現時点では,アンダルシア自治州の現地調査を計画に沿った内容で実施したことをもって,本研究課題はおおむね順調に進展しているものと自己評価する。
研究成果は,日本地理学会の2019年春季学術大会で発表するとともに,英語論文として公表すべく,2019年6月の脱稿を目標に執筆準備を進めている。また,本研究課題と密接に関連する研究成果は,国際地理学連合の持続的農村システムコミッション大会で発表(サンティアゴ巡礼路のランドスケープ)したほか,ヨーロッパの地理に関する啓蒙書,日本都市の建築と建築家に関する専門教養書への執筆などを通じて,積極的に発信している。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は,前年度に保留としたカタルーニャ自治州を対象とする調査を実施したい。この調査は,スケジュール上の制約などにより,2回に分けて行うことを予定している。
まず,5月下旬にバルセロナ自治大学(UAB)を訪ね,地理学を基盤としてランドスケープ政策分野の専門家を輩出しているUABランドスケープ・遺産マネジメント修士コースに客員教授として参加することで,参与観察調査を行う。同コースでは,研究代表者が開発しているランドスケープ分析の方法などに関する講義を行うとともに,イタリア,ポルトガルの研究者が参加する国際ワークショップにおいてプロジェクト実施指導にあたる。同時に,コース・ディレクターを務め,「俗都市化」論で知られるF.ムニョス氏へのインタビューを通じて,地理学分野におけるランドスケープ分野の人材養成を支える理論的・方法論的枠組みに関する理解を得たい。
2019年9月に予定している2回目の調査では,カタルーニャ自治州のランドスケープ政策を調査研究にもとづく指針提案の面で支えるカタルーニャ景観観測院を訪問する。そこで得た情報と知己を足掛かりとして,政策的介入の権限を有する地域整備省などへと調査対象を広げたい。同時に,ランドスケープ政策への深い関わりを有する地理学専門家へのインタビューを行う。2018年度に実施したアンダルシア自治州の調査では,ランドスケープ政策への市民参加に関する具体的な取組み事例を抽出することができず,課題として残った。カタルーニャは,スペインでも環境運動を含む市民団体の活動がとりわけ活発な地域として知られているため,市民参加に関する調査が実現できるものと期待している。
カタルーニャ自治州を対象とする2019年度の調査が予定どおり実行できた場合,2020年度には,残るガリシア自治州の調査と併せて,比較対象として選んだヨーロッパの他国へと視野を広げてゆく。

Causes of Carryover

9月に実施した海外現地調査において,スケジュール上の制約により,当初の予定よりも短縮して実施したため,残額が発生した。2019年度は,2回の海外現地調査を計画しているので,上記残額と2019年度分の助成金を合わせて使用したい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Universidade de Santiago de Compostela/Universidad de Sevilla(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      Universidade de Santiago de Compostela/Universidad de Sevilla
  • [Journal Article] 名古屋・白壁地区の緑に表れる都市の持続的文脈2018

    • Author(s)
      齊藤由香・長谷川泰洋・竹中克行
    • Journal Title

      金城学院大学論集 社会科学編

      Volume: 15-1 Pages: 72-85

    • Open Access
  • [Journal Article] 地中海ヨーロッパの小都市における共同空間の成立―カタルーニャ中山間地域ファルセットの調査から2018

    • Author(s)
      竹中克行
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 70-3 Pages: 327-346

    • DOI

      https://doi.org/10.4200/jjhg.70.03_327

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スペイン・アンダルシア自治州の景観政策―景観概念の万能性と政策の地理学的基盤2019

    • Author(s)
      竹中克行
    • Organizer
      日本地理学会2019年春季学術大会一般研究発表(ポスター発表)
  • [Presentation] Experience of the landscape of Saint James’s Way as a building process of alternative imaginary of territory2018

    • Author(s)
      Takenaka, Katsuyuki and Kamikawa, Karin
    • Organizer
      International Geographical Union, Commission on the Sustainability of Rural Systems: colloquium “Infinite Rural Systems in a Finite Planet: Bridging Gaps towards Sustainability”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地中海都市バルセロナの挑戦と葛藤―ナショナルとインターナショナルの狭間で2018

    • Author(s)
      竹中克行
    • Organizer
      日本都市社会学会第36回大会シンポジウム「「第二」の大都市はどこへ向かうのか」
    • Invited
  • [Book] 世界地誌シリーズ 11.ヨーロッパ2019

    • Author(s)
      加賀美雅弘編
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254169317
  • [Book] 名古屋圏の建築家と建築2019

    • Author(s)
      名古屋圏の建築家と建築編集委員会+名古屋工業大学伊藤孝紀研究室編
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      建築メディア研究所
    • ISBN
      978-4767701622
  • [Book] Infinite Rural Systems in a Finite Planet: Bridging Gaps towards Sustainability2018

    • Author(s)
      Paul Carril, Valeria; Lois Gonzalez, Ruben Camilo; Trillo Santamaria, Juan Manuel; and Haslam MkKenzie, Fiona (eds.)
    • Total Pages
      570
    • Publisher
      Universidade de Santiago de Compostela publicacions
    • ISBN
      978-8416954896
  • [Book] The Mediterranean as a Plaza2018

    • Author(s)
      Kato, Hiroshi and Lomiento, Liana (eds.)
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      Cisalpino
    • ISBN
      978-8820511227
  • [Remarks] 都市コミュニケーション研究所

    • URL

      http://riuc.takenaka-lab.net/

  • [Remarks] 愛知県立大学竹中研究室

    • URL

      http://takenaka-lab.net/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi