2020 Fiscal Year Research-status Report
ハワイにおける日本人の「居住空間」とジェンダー~国際移動の視点から~
Project/Area Number |
18K01155
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
影山 穂波 椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00302993)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ジェンダー / 居住空間 / 権力 / ハワイ / 日系人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、コロナ禍で現地調査ができなかったため、これまで収集してきた資料の整理を行った。戦前から戦後にかけての日系人・日本人女性たちのハワイ社会における位置づけに関する資料である。 第1にこれまで調査を進めていた、戦後日本に駐留していたGIと結婚してハワイに渡航したいわゆる「戦争花嫁」に関する調査を改めて検討した。近年、メディアでも注目されており、その資料の確認も同時に行った。第2に、戦前にホノルル市ダウンタウンエリアに形成されていたという売春街に関する資料を確認した。風俗街には日系人女性たちも多く関係しており、ハワイのダウンタウンでの状況について検討した。戦時体制の中でのホノルルの売春街には軍隊の駐留との関係でこの地域を把握する状況、それに反対する資料なども残されている。反対運動を展開した奥村多喜衛に関しても一部資料を収集した。高知県にゆかりの人物であり、その調査も行う予定であったが、コロナ禍で国内の異動も困難であったため現地調査はできなかったが、資料の所在は確認している。第3にハワイへの桜の植樹運動について推進している方にメールでの調査を進めた。第4に戦時中に日系人の強制収容施設としての役割を果たしたホノウリウリ施設について資料を確認した。 これまで日本からハワイへと移住した人々が自分たちの場所を形成し、その地域に根付きながら、自分たちが獲得してきた文化を継承している状況を検討してきたが、その背景にはハワイにおける日系人の位置づけ、女性たちの置かれた状況などが密接にかかわっている。それらの関係に留意し地域分析することで、居住空間の研究を深めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現地調査をする予定であった日系人に関する調査、戦争花嫁に関する聞き取り調査、戦前のダウンタウンの風俗街に関する資料の検索・収集などがコロナ禍でできなかった。現地調査で補う予定の資料の収集ができなかったことが遅れの原因である。 現地での調査ができなかったため、これまで収集してきた資料の確認作業を行った。一部整理ができていなかったため、それをまとめることが中心となった。 戦時中のホノウリウリ収容施設に関する資料の収集は進めており、JCCHのHP上でも閲覧できるものもあるため、それをもとに分析を進めた。ホノルルにおける風俗街に関する資料はまだ十分には収集できていないが、これに関しても整理を行った。 戦後に移住してきた日本人女性については、メールで調査を一部実施したが、十分とは言えない。日本人の女性たちが中心となったふるさとづくりにかかわる調査としては、継続して桜の植樹運動に関して聞き取りを実施しているが、来日予定だった方たちへの調査もできなかったため、今後の課題として残されている。移住を決断しハワイに根付いた生活を送りながらも、日本的なるものを求める姿勢と関連しており、さらなる調査を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍で、現段階では現地調査は困難である。そこで、これまでに集めた資料の再検討を行う予定である。 第1にこれまでの研究を継続してホノルル在住の戦後移住の日本人女性へのインタビュー資料の見直しと、現地には行けないが、メール等での連絡を通じて研究を進める予定である。 第2に2018年度から着手している戦前の日系人社会における女性たち、その一つとしてダウンタウンの風俗街の状況とそれに対して運動を展開した奥村牧師を調べるために日本でアクセスできる資料を収集する。 第3に桜の植樹運動に関する調査も継続して進める。中心となっているハワイサクラ基金への調査をメールを通じて行う。 文献調査、資料収集に関しても、日本からアクセス可能データベースを利用して進める。移住した人々が自分たちのふるさとを形成し、その地域に根付きながら、自分たちが獲得してきた文化を継承している様態を検討していく。 ここまでの研究成果をいずれかの学会で報告し、論文を発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響で現地調査、また国内での資料収集のための出張が不可能となり残額が生じた。今年度も現地調査は困難と思われるため、これまでの音声資料のデータ化、海外資料の取り寄せなどに予算を回す予定である。
|