2020 Fiscal Year Annual Research Report
Cultural Consumption and representation of regional culture in Japan after 2000: Focused on the relationship of local crafts, fashion markets and design
Project/Area Number |
18K01157
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
濱田 琢司 関西学院大学, 文学部, 教授 (70346287)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地域文化 / 地域表象 / 文化的消費 / ツーリズム / ファッション・デザイン / 民芸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,2000年前後以降の地域文化をめぐるいくつかの消費状況のうち,ファッション/デザインの場と伝統的地域文化,とくに伝統的手工芸を中心とする 工芸文化との関わりを,その文化的な背景・歴史的な流れなども含めて,検討することを目的としたものである。 その際,セレクトショップ・ビームスおよびD & DEPARTMENT PROJECTというデザイン系企業の取り組みを事例として取り上げている。最終年度である2020年度には,こうした企業と生産者との関係を中心に現地調査にて聞き取り・確認することを想定していたが,感染症下において,予定していた調査を実施することができず,簡単な電話調査等に切り替えざるを得なかった。そのような経過ゆえ,2020年度は,新旧の文献資料・オンライン公開情報を中心とした検討を主に行い,その成果として,『新しい観光地理学─観光地を読み解くために─』(仮),『現代のツーリズム・モビリティーズ―動きゆく観光と観光学─』(仮)(いずれもナカニシヤ出版)に,それぞれ「アート ツールとしてのアート/アートとしての表象」,「ガイドブック 物質と交差する観光ガイドのかたち」として,アートやデザイン,ファッションという観点から地域文化が表象させている状況をツーリズムにひきつけて検討した原稿を寄稿した(発行準備中)。 また,2019年度末よりの資料調査を中心とする研究の過程で,こうした状況の歴史的系譜についての考察を深めることとなり,昭和期以降に地域の工芸をめぐって展開された民芸運動という文化運動のなかに,当時としては新しい形での地域文化の表象やその消費の過程があったことを合わせて検討した。その考察の一部として,「万博・日本民藝館の濱田庄司と個人作家の展示」(『民芸』808,2020/4)および「三宅忠一の思想と実践」(『民芸』809,2020/5)を執筆した。
|