2020 Fiscal Year Research-status Report
Status of swimming wild boars and countermeasures for them in Japan
Project/Area Number |
18K01161
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
高橋 春成 奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (70144798)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 泳ぐイノシシ / 分散 / 分散と人為的圧力 / 被害と対策 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、広島県呉市の大崎下島と滋賀県近江八幡市の沖島において、自動撮影カメラ(動画)による海岸・湖岸付近でのイノシシの生態・行動調査を中心に実施した。回収したカメラのデータ分析から、大崎下島や沖島では、海岸や湖岸で食料を探したり、食料を食べる成獣や亜成獣のイノシシ、母親と子イノシシなどが引き続き観察され、海岸や湖岸付近がイノシシの餌場となっていることが判った。 大崎下島の事例をみると、イノシシは鼻先を使って地面を掘り起こして食料を探したり、レンゲなどの草本類(冬季)やミカン類を食べたりしていた。また、潮の満ち引きがある海岸で食料などを探しているようすもカメラに映り、カニや海岸に漂着した海藻などを食料にしている可能性なども考えられた。 また、大崎下島で回収したデータには、海岸付近で交尾に至ろうとする行動をする2頭のイノシシの動画(2020年1月28日22時56分28秒~57分28秒の動画)もあり、海岸付近が繁殖活動をする場所にもなっていることが判明した。 さらに、大崎下島で回収したデータには、夜間に海岸から海の方に飛び降りたイノシシの動画(2020年3月1日19時9分30秒~10分30秒の動画)があった。このポイントは、高さが1.2mほどの崖になっており、大潮の時は崖の下も陸地になるが、他の画像を合わせた分析から、この時は大潮ではないと考えられ、イノシシが飛び降りたところには海水があったと推測されることから、イノシシの分散を考える上で興味深いデータと考えられる。ただ、動画は飛び降りたイノシシを後ろから捉えているもので飛び降りた場所が映っていないため、現在、このポイントでのカメラの数を増やし、さらなるデータの入手を試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大、治療に伴う体調不良や入院・手術などにより、現地調査が予定通りに出来なかったため、特に自動撮影カメラによる泳ぐイノシシに関連するデータが十分に入手できなかったが、そのような状況下でも、泳ぐイノシシに関連する貴重なデータの入手と分析は部分的にできたと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査を継続している広島県呉市の大崎下島、滋賀県近江八幡市の沖島に加え、昨年度はデータ入手ができなかった佐賀県唐津市の加部島において、泳ぐイノシシに関連する行動・生態調査を、自動撮影カメラによる調査を主として実施し、さらなるデータの入手と分析を行う。そして、イノシシが泳いで分散する要因について考察する。 イノシシの被害対策については、イノシシが泳いで渡って来た島々と周辺の本島部を合わせた広域的な枠組みの中で地域住民、地方行政、地元の猟友会などが連携しながら取り組む必要があるため、そのような観点から適切な対応策を提案する。 現地では、地域住民、地方行政、猟友会共に海岸や湖岸周辺のイノシシの行動・生態についての正確な知識をもっていないため、それらに関する情報を提供し、地域の自然条件や社会条件に則した効果的なイノシシの被害対応策を提案する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大、治療に伴う体調不良や入院・手術などにより、予定していた佐賀県唐津市、広島県呉市、滋賀県近江八幡市における現地調査が予定通りに出来なかったためであり、次年度は、これらを補う現地調査を上記3地域で実施する。
|