2021 Fiscal Year Research-status Report
Status of swimming wild boars and countermeasures for them in Japan
Project/Area Number |
18K01161
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
高橋 春成 奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (70144798)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 泳ぐイノシシ / 分散 / 分散と人為的圧力 / 被害と対策 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、これまでに行ってきた広島県呉市の大崎下島と滋賀県近江八幡市の沖島における自動撮影カメラ(動画)による海岸・湖岸付近でのイノシシの生態・行動調査を継続して実施した。これまでの調査で、いずれの島においても、単独のイノシシや親子の群れなどが移動したり、食料を探し食べるようすが確認され、イノシシが岸辺を行動圏とし、近くで繁殖していることが分かっているが、本年度回収したカメラのデータからも、海岸や湖岸で食料を探したり、食料を食べる成獣や亜成獣のイノシシ、母親と子イノシシなどが引き続き観察され、海岸や湖岸付近がイノシシの餌場となっていること、岸辺付近で繁殖・子育てをしていることが確認された。 大崎下島の事例では、イノシシが鼻先を使って岸辺の石や岩を動かし、カニなどを探していた。また沖島では、岸辺に打ち上げられた藻類などを掘り起こして食料を探していた。繁殖・子育てをしている様子は、大崎下島と沖島で乳首・乳房が大きくなった母親がウリ模様の残る子イノシシを連れていることからも分った。親子の頭数のサイズは、両島とも5頭が最多であった。海岸や湖岸付近で繁殖・子育てをするという特徴は、岸辺付近の気候や植物相・動物相などの条件が生息環境として有利であるからと考えられるが、今後さらに分析を進めたい。 イノシシが泳いで島に渡り被害を出すことへの対策においては、地域住民はもとより、地方行政や猟友会への情報提供と連携が重要となるが、報告者は滋賀県のイノシシ検討委員会(猟友会会長も委員として参画している)の座長として「滋賀県イノシシ第二種特定鳥獣管理計画」をとりまとめる任にあり、この中で沖島における泳ぐイノシシ問題への提言を随時行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大と治療に伴う体調不良などにより、現地調査が予定通りに出来なかったため、特に自動撮影カメラによる泳ぐイノシシに関連するデータが十分に入手できなかったが、そのような状況下でも、泳ぐイノシシに関連する貴重なデータの入手はある程度できたと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査を継続している広島県の大崎下島と滋賀県の沖島における調査をさらに継続していくと共に、大崎下島の東側にある関前諸島の岡村島、小大下島、大下島におけるイノシシ調査を追加していく。当地での追加調査は、今年度の後半に今治市役所の関前支所のイノシシ対策担当者との情報交換により開始したもので、当地では、これらの島を繋ぐ定期船などの船員などによって島の間を泳ぐイノシシの目撃例があるためである。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大と治療に伴う体調不良などにより、広島県の大崎下島や滋賀県の沖島における現地調査が予定通りに出来なかったために次年度使用額が生じた。次年度は、これらを補う現地調査を行う。
|