2021 Fiscal Year Research-status Report
東南アジア島嶼部の高地社会におけるコーヒー栽培と貨幣経済に関する歴史人類学的研究
Project/Area Number |
18K01175
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
福武 慎太郎 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (80439330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 達 摂南大学, 外国語学部, 教授 (60557338)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 東ティモール / コーヒー / スイギュウ / 貨幣 / 市場経済 / 伝統 / 儀礼 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで東ティモールおよびポルトガルで実施してきた東ティモール山地社会における諸儀礼の慣行、コーヒー栽培の導入と展開、貨幣経済の浸透の歴史的経緯に関する現地調査に加えて、近年の東ティモールを対象とする人類学、民族誌的研究の動向を調査し、成果をまとめ上げる段階に入っている。 現在の東ティモール山地社会における諸儀礼の過度な負担の背景に、当該社会における家畜、特にスイギュウの重要性がある。ポルトガル植民地末期に至るまで、貨幣経済の浸透は極めて限定的で、伝統経済におけるスイギュウの贈与交換が行われてきた。インドネシア支配において、大規模集会の禁止に伴う諸儀礼の中断により、スイギュウの贈与交換も活発化した。ポルトガル植民地期と異なるのは、スイギュウを貨幣で買うようになったことであり、これにより貧困化するコーヒー栽培農民が増加した。 この研究成果の意義は、コーヒー栽培農民の貧困状況について、政府、支援団体、そして当事者もその原因に伝統文化(儀礼)を指摘し、諸儀礼の慣行の抑制を図るべきと考えているが、むしろ貧困の要因はスイギュウの商品化(貨幣による購入)にあることを明らかにした点にある。 以上の研究成果を裏付けるため、更なる文献史料調査を継続している。延期にされていた東ティモール現地における補足調査は、新型コロナ感染拡大の影響により実現しなかった。それに代わり今年度は文献資料収集に専念し、この10年ほどに刊行、発表された東ティモールを対象とする人類学、民族誌的研究成果物を収集し、これまでの調査研究に反映させるべく、読み込み作業をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度に引き続き、新型コロナ感染拡大の影響をかなり受けている。研究計画の大半が海外渡航による現地調査であるため、実施できなかったために研究計画の遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は東ティモールにおける現地調査を実施可能な見込みがあるため、8月後半に2週間程度の現地調査を計画している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染拡大の影響により、現地調査を実施することができずに予定指定た海外渡航費の支出が発生しなかった。今年度、状況が改善すれば現地調査を実施する予定である。
|