• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The Applied Anthropological Study on the Ethnographic Filmmaking on Intangible Cultures in Africa

Research Project

Project/Area Number 18K01181
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

川瀬 慈  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (30633854)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアフリカ / 映像人類学 / 民族誌映画 / エチオピア / 無形文化遺産 / 音楽 / 芸能
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度も、新型コロナウィルスの世界的な蔓延の影響を受け、当初予定していた海外における調査を行うことができなかったが、研究課題に関連する著作の執筆・刊行や、これまで制作したアフリカの芸能や儀礼をテーマにした民族誌映画の発表を、オンライン環境も含めて積極的に行い、研究関心を共有する国内外の関係者と研究課題に関する意見交換を継続した。同時に、将来にむけての国際共同研究のアイデアについて海外の映像人類学者と協議した。第4回東京ドキュメンタリー映画祭の人類学・民俗学部門において、拙作民族誌映画『アシェンダ!エチオピア北部地域社会の女性のお祭り』が入選し、公開され、大阪Isao Bldg Projectにて上映討論会『日本とアフリカの地平から芸能を考えるー川瀬慈・映像作品特集上映ー』が開催され、アフリカの芸能をテーマに制作した過去の作品が公開された。また、Community of Audio-visual and Hybrid Media Anthropology of Iranによる招待を受け、アフリカの芸能の映像記録方法論についての講演をオンラインで行った。これらの機会では、政府の文化政策のなかで大きく変容するアフリカ地域社会の芸能の現状や、その記録方法、記録映像の活用方法をめぐって、幅広い観点から視聴者と議論することができた。令和3年度はまた、「民族誌映画の革新的制作を通したアフリカ地域研究の新分野開拓」を対象に第36回大同生命地域研究奨励賞を受賞した。同時に、科研費による研究成果として刊行した著作『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020年)によって、第34回サントリー学芸賞を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

世界的なパンデミックの影響が続いた影響で、アフリカ現地でのフィールドワークを断念するなど、すべて計画通りに研究がすすんだわけではない。しかしながら、研究テーマに関連する著作の執筆・刊行や、これまで制作したアフリカの芸能や儀礼をテーマにした民族誌映画の発表を、対面、オンライン両方において複数の機会で行い、研究関心を共有する研究者との意見交換を重ね、自身の研究プロジェクトの深化をはかることができた。さらに将来的な国際共同研究のアイデアについても構想を練ることができた。以上より、進捗状況についてはおおむね順調、と判断する。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度はまず、5月から6月にかけて、久々のエチオピア連邦民主共和国でのフィールドワークを行い、パンデミック期間に達成できなかった点、特に地域社会の芸能を担う当事者との、拙作民族誌映画の共同視聴を通したディスカッションを行う。年度後半は、フィールドワークでの調査成果をまとめた著作の執筆を行う。

Causes of Carryover

世界的なパンデミック状況のため、アフリカ現地でのフィールドワークを遂行することができなかった。そのため、次年度に予算を繰り越すことになった。次年度は、5月から6月にかけて、エチオピア連邦民主共和国現地において、パンデミックによる渡航制限のため、2年間行うことができなかった、民族誌映画の活用をめぐるフィールドワークを行う。主に、その渡航調査費用に経費を使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] “Monogatari, the Light” Traveling to the Source of Pulsing Images2021

    • Author(s)
      Itsushi Kawase, Yushi Yanohara
    • Organizer
      International Conference & Workshop Art/Research/Practice 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Showing the Invisible2021

    • Author(s)
      Itsushi Kawase, Snezana Stankovic, Florian Grundmueller, Caroline Contentin, Anne Huffschmid, Rui Vilela
    • Organizer
      Breaking the rules? Power, participation and transgression, The International Society for Ethnology and Folklore 2021, 15th Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Anthropological Knowledge and Filmmaking2021

    • Author(s)
      Itsushi Kawase
    • Organizer
      In Conversation with Akitsugu Maebayashi & James Gibson, Institute of Advanced Media Arts and Sciences
    • Invited
  • [Presentation] Modes of Visual Storytelling in Anthropology2021

    • Author(s)
      Itsushi Kawase
    • Organizer
      Critical Approaches to Visual Anthropology
    • Invited
  • [Book] 音楽の未明からの思考2021

    • Author(s)
      野澤 豊一、川瀬 慈
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      4865592474
  • [Book] 私の中の野生2021

    • Author(s)
      川瀬慈
    • Total Pages
      68
    • Publisher
      本屋B&B デジタルリトルプレス
  • [Remarks] 国立民族学博物館オンラインジャーナルTRAJECTORIA(編集長:川瀬慈、2019~現在に至る)

    • URL

      https://trajectoria.minpaku.ac.jp/

  • [Remarks] 川瀬慈 映像人類学研究活動紹介ホームページ

    • URL

      http://www.itsushikawase.com/japanese/

  • [Remarks] 映像人類学研究会Anthro-Film Laboratory (主宰:川瀬慈、2012~現在に至る)

    • URL

      http://www.itsushikawase.com/anthro-film_lab/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi