2019 Fiscal Year Research-status Report
低植生環境における村の生存維持に関する研究:近世~近代の琵琶湖地域を事例として
Project/Area Number |
18K01184
|
Research Institution | Lake Biwa Museum |
Principal Investigator |
渡部 圭一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (80454081)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 資源管理 / 森林資源 / 低植生環境 / はげ山 / 柴山 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、豊かな森林資源に囲まれた村というイメージを転換し、低植生~無植生状態という過酷な状況におかれた人々がどのように生存を維持したかを明らかにすることを課題としている。 2018年度に続き、近江湖東・湖西の比較調査として、近江国蒲生郡南津田村(近江八幡市南津田町)と近江国滋賀郡北比良村(大津市北比良)を拠点的な対象とした近世~近代期の文書調査と聞き取り調査を実施した。 南津田の調査は、前年度までに現地の文書調査と撮影がほぼ完了したことをうけて、国文学研究史料館の所蔵する南津田村文書の撮影・分析を重点的に実施した。現地の聞き取り調査は、所属機関で進めている新規展示制作事業とかねて進め、より手厚い植生景観の変遷を把握した。 つぎに北比良村の文書調査は、現地に保管されている北比良共有文書の調査を大津市歴史博物館・総合地球環境学研究所と合同で実施した。なかでも良質な近世~近代の絵図が多数残されていることから、これらについては全点の撮影を行った。これも所属機関で進めている新規展示制作事業を兼ねつつ、現地の採石職人に対する集中的な聞き取り調査を並行して行った。 以上により湖東・湖西の調査拠点の双方とも基本的な調査を完了することができた。この成果として、湖東・湖西とも基本的な植生は低層の広葉樹と一部アカマツの高木で構成される「柴山」であったこと、それぞれに植生のほとんどない「はげ山」が現出していたこと、湖西側からは多量の燃料資源が湖上輸送によって湖東側に共有されていたことなどが明確になってきた。これらの知見を踏まえ、2019年度は南津田の資源利用にかかわる論文1編、北比良の植生利用にかかわる論文1編・口頭報告1件を公表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
南津田共有文書の調査は公的機関における撮影であることから、今年度も支障なく進められた。また地元の近江八幡市史編さん室の協力により、所蔵する絵図史料の原本熟覧が実現した。 北比良共有文書の調査は2018年度は未済となっていたが、2019年度に所蔵者である北比良財産管理会の理解を得て、虫干しを兼ねた重点的な調査を実施した。絵図に関しては、約100点全点の高精細撮影を行い、十分な基礎データを確保した。絵図以外の文書に関しては、大津市歴史博物館の協力により、同館が所蔵する目録と紙焼きデータを利用することができ、数千点におよぶ文書群の全貌を把握しつつ、調査を効率的に進めることができた。この規模の絵図・文書の調査を1年間で完了しえたのは想定以上の進展ということができる。 なお湖西・湖東の中間に位置する沖島の資源利用の調査にも予定通り着手したところである。 成果公表の面では、論文の出版・学会口頭報告を順調に重ねることができた。あわせて所属機関の新規展示制作のなかでも、南津田と北比良をモデルとした大型のジオラマの制作が進んでいる。とくに後者は植生利用に関する聞き取り・文書・絵図の情報を全面的に取り入れたものとなっている。 なお昨年度末時点で計画していた、明治初年の地誌として活字化されている滋賀県物産誌の植生記述や、滋賀県統計書における薪・炭・割り木・竹などの統計データ、国立公文書館つくば分館の保管する旧林野庁所管のいわゆる国有林史料については、現地調査に対して優先順位を下げ、2020年度に重点的にデータ整理を実施することとした。とはいえ今年度には湖西・湖東の調査拠点において当初の期待以上の良質な比較事例が得られたこと、論文・口頭報告による成果公表にも支障はないことから、研究の全般的な進展には影響を及ぼしていない。上記のことから「おおむね順調に進展している」と判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は近江湖東・湖西の両拠点で得られた情報を活用しながら、部分的に補充調査を行い、成果公表を進める。 補充調査とこれに関わるデータ整理として、滋賀県物産誌・滋賀県統計書など近代統計資料を活用しつつ、湖東と湖西の中間に位置する沖島(近江国蒲生郡沖島村、近江八幡市沖島町)の調査を継続する。地域間を行きかう燃料資源に注目し、資源の「動き(移出入)」を空間的に把握する。これにより2019年度までに得られた調査知見をより確たるものとすることが可能になる。さらに可能であれば燃料の市場形成も視点にいれた知見の構築を模索する。 これらを踏まえた成果公表として、低植生が生活に及ぼした影響に関する知見を論文として公表する作業を進める。湖東(近江八幡市南津田)では、柴山・はげ山の変遷する不安定な植生環境にあったこと、燃料を移入の「柴」に依存する生活様式が展開していたことを中心的なテーマとする。湖西(大津市北比良)では、柴山が広く展開し、一部では山の斜面での採石による荒廃が起きていたこと、河川への砂の流入を防ぐため明治期には村としての自治的な砂防が始まっていたことを中心的なテーマとする。 さらに所属機関で実施している新規展示制作事業のなかで、両地区をモデルとした自然資源利用の大型ジオラマ(グラフィック解説・タッチパネル式の解説を含む)を制作している。これについても低植生環境や燃料資源の移動に関する最新の調査成果を盛り込んだコンテンツの完成を目指す。 補充調査および成果公表は、いずれも2019年度までのフィールドワークの延長線上でスムースに進められる状況となっている。ただし2019年度末以降、コロナウイルス感染拡大防止のため都内の史料所蔵機関への出張や現地調査が制限されたことから、一定の研究計画の変更(必要な出張・現地調査の一部を年度下半期に補充的に実施する等)も検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度に関しては、交付された金額を予定通り支出した。一方で、2018年度に生じていた次年度使用額については、当初は2019年度にデータ入力のための謝金等にあてることを計画していたが、2019年度の研究内容が主に現地調査や文書の撮影となったことから、データ入力の経費は2020年度に繰り越し、当該年度に予定しているデータ整理業務とあわせてより効率的に作業を進めることとした。
|