• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

低植生環境における村の生存維持に関する研究:近世~近代の琵琶湖地域を事例として

Research Project

Project/Area Number 18K01184
Research InstitutionKyoto University of Advanced Science

Principal Investigator

渡部 圭一  京都先端科学大学, 人文学部, 准教授 (80454081)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords資源管理 / 森林資源 / 低植生環境 / はげ山 / 柴山
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、豊かな森林資源に囲まれた村というイメージを転換し、低植生~無植生状態という過酷な状況におかれた人々がどのように生存を維持したかを明らかにすることを課題としている。2021年度は、近江湖西の比良山麓地域、とくに近江国滋賀郡北比良村(大津市北比良)を拠点的な対象とした近世~近代期の文書調査と聞き取り調査を継続しつつ、その成果のとりまとめを進めた。
北比良においては、戦前期のことを知悉した高齢話者に対する聞き取りを継続的に実施し、資源利用に関する民俗誌的な情報の確保に努めた。また当該話者宅において2021年4月に新規に見出した文書についてクリーニングと撮影を実施し、明治~大正期の約500点の文書目録の作成を完了した。これにより当該家が所蔵する山仕事用具・文書と聞き取りによる考察が可能な状況となった。
また当初、研究対象地域として予定していた滋賀県近江八幡市沖島町においても、緊急事態宣言解除後に、聞き取り調査および文書調査(沖島漁業協同組合保管文書および沖島コミュニティセンター保管文書)を再開することができた。
以上をふまえた中途段階の成果ではあるが、本研究課題で対象としている滋賀県の琵琶湖沿岸地域を対象とした資源管理に関する論文2編、口頭報告1件のほか、2020年度に北比良をテーマとして制作した滋賀県立琵琶湖博物館の歴史展示室(B展示室)に関する一般むけの著作などを公表することができた。
一方で2021年度は、調査対象とする滋賀県に初めての緊急事態宣言(8月~9月)が発出され、本研究課題が重要視している夏季における現地調査やそれにともなう資料整理を満足に進めることができない状況に陥った。このため研究期間はなお1年延長し、2022年度を含めて成果のとりまとめを継続する判断とせざるをえなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「概要」欄で述べたとおり、2021年度は研究対象地域である滋賀県に初の緊急事態宣言が発出され、2020年度よりも厳しい状況に直面することになった。本年度は追加の調査を実施したうえで研究成果の最終的なとりまとめを進める時期と想定していたが、2020年度に見送った調査テーマ(近江八幡市沖島町における燃料消費に関する調査)や、大学院生等の作業補助によるデータ整理等(明治期の地誌や統計書のデータの活用)に着手できたのは、宣言解除後の10月以降であり、予定に半年程度の遅れが生じることとなった。
また遠隔地での調査に代えて、居住地である滋賀県内で実施可能な調査として、2020年度から試行している滋賀県公文書館等における調査を予定していたが、これについても同様の理由から夏季の調査行動が制限され、十分な作業時間を確保することができなかった。これらを勘案すると、「3: やや遅れている」と評価せざるをえない状況にある。
ただし成果公表の面では、いくつかの論文や一般向け著作を出版することができた。なかでも本課題の中心的なテーマである滋賀県琵琶湖沿岸地域の資源管理については、森林資源と隣接する題材として水産資源の管理史を扱った論文2編、口頭報告1件を公表することができた。このうちの1編は山林から採取した「柴」を大規模に利用した漁法の成立を扱ったものであり、本課題が重要視する「柴山」の資源利用と密接に関連する内容である。引き続き2022年度にも、これらをふまえて成果公表を進めていく準備がある。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症拡大対策の先行きは依然として不透明な状況ではあるが、少なくとも2021年10月以降はある程度の沈静化をみており、滋賀県内でのフィールドワークを保留せざるをえないほどの状況ではない。そこで2022年度上半期には、遅れている現地調査の補足調査を進めるとともに、それをうけた最終的な成果のとりまとめを実施する。
現地調査に関しては、湖東・湖西の調査拠点をつなぐ位置付けとして近江八幡市沖島町の調査を計画を前年度に続けて継続する。現地では、いくつかの新出文書(沖島漁業協同組合保管文書および沖島コミュニティセンター保管文書)が確認できていることから、前年度に続き、その整理を行う。あわせて学部学生等の作業補助によるデータ整理等(明治期の地誌や統計書のデータの活用)についても本格的に消化していくこととする。
なお成果公表の要点は研究期間当初から変更はなく、低植生が生活に及ぼした影響に関する知見を体系的に提示することをめざす。湖東(近江八幡市南津田)では、柴山・はげ山の変遷する不安定な植生環境にあったこと、燃料を移入の「柴」に依存する生活様式が展開していたことを中心的なテーマとする。湖西(大津市北比良)では、柴山が広く展開し、一部では山の斜面での採石による荒廃が起きていたこと、河川への砂の流入を防ぐため明治期には村としての自治的な砂防が始まっていたことを中心的なテーマとする。
これらのテーマについて、2022年度には民俗学分野の学術誌や刊行予定の書籍への論文の公表を進める計画で、すでに公表先の媒体は決定している段階にある。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症拡大対策の関係で、所属機関の立地している滋賀県外で予定していた出張調査(主として国立公文書館つくば分館、国文学研究資料館)を延期したこと、研究発表を予定していた全国学会がオンライン開催となったこと等から、予定していた旅費の支出はなかった。また謝金については、前年度までに集約したデータを整理にかかる作業補助を予定していたが、これも感染症拡大対策の関係で、作業の開始時間がずれこみ、支出額が予定を下回った。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 近代琵琶湖の竪筌 前編2021

    • Author(s)
      渡部圭一
    • Journal Title

      民具マンスリー

      Volume: 54(9) Pages: 17~22

  • [Journal Article] 旧津田内湖の柴漬け漁2021

    • Author(s)
      渡部圭一
    • Journal Title

      淡海文化財論叢

      Volume: 第13輯 Pages: 210~215

  • [Journal Article] 博物館のある街 滋賀県草津市 滋賀県立琵琶湖博物館 ほんものの琵琶湖(フィールド)へ出かけよう2021

    • Author(s)
      渡部圭一
    • Journal Title

      Rekihaku

      Volume: 第3号 Pages: 98~101

  • [Journal Article] 沖島漁師、かごを編む2021

    • Author(s)
      渡部圭一
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 第45巻第11号 Pages: 16~17

  • [Presentation] 琵琶湖内湖における複合生業の形成-近代の漁業組合文書にみる筌の普及過程を例に2021

    • Author(s)
      渡部圭一
    • Organizer
      日本民俗学会第73回年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi