2021 Fiscal Year Research-status Report
Cultural and Medical Anthropological Investigation on Art Therapy-Oriented New Regional Social Movements Deriving from Cultural Psychiatry Applied for Hybrid Socio-Cultural Local Contexts
Project/Area Number |
18K01197
|
Research Institution | Tokyo Online University |
Principal Investigator |
宮坂 敬造 東京通信大学, 情報マネジメント学部, 教授 (40135645)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 先進国以外で展開する文化精神医学 / 文化精神医学的芸術療法概念の変容 / 地域に入り込む芸術療法 / 文化医療人類学 / ハイブリッド文化社会集団過程の葛藤と再統合 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度においても、世界的な新型コロナ感染状況の悪化趨勢が依然として好転せず、国外出張許可が在職校や相手国の方針・規定により感染状況制約下で許可される見込みが立たず、予定していた海外出張調査(第2回目ジャマイカのキングストン地区での調査、カナダマッギル大学への研究調査出張、ブラジルでの海外調査)が実施できないままに終わった。本研究当該年度研究課題実施には不可決な部分となっていた上記海外調査実施が不可能となり、最終年度で達成予定の成果見込み部分が未達のため、令和4年度においての調査期間1年延長の申請を行う必要が生じた。とはいえ、そうした制限事態下で、新規収集研究文献による研究課題検討継続、既に収集した重要研究文献と部分的データの再検討、新しい付加的情報や研究観点の追加等、国内で実施できる検討・再検討を行いつつ、進展部分抽出整理追加した。また今年度においても、ウェビナーやズームによる海外関連研究セミナーへの遠隔参加機会を5度重ねながら、本研究課題に直接的ではないにしても間接的に関連する論点・観点を追補しつつ、追補研究情報収集を継続的に行った。また,昨年度同様に、マッギル大学J. Guzder教授、および、L. J. Kirmayer教授、また、在ブラジルのV. Pordeus医博ともメール連絡を通して、関連情報や新著論文の添付等の連絡をいただき、直接・間接に役立つ観点を追補した。2020年度に物故したF.Hickling医博の青年期の黒人レゲエ文化志向や家系の歴史等の個人史をさらに追加整理し、心理人類学的研究枠組みの再検討部分を加えながら、心理歴史誌的文化療法の特色との関連分析を執筆準備中。直接間接に関係する論点を含む登壇コメント(調査方法論コメントおよび日台共同小規模国際シンポジウムでのコメント)、また、他研究会コメント部分の印刷物には、間接的に関係する論点を提示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究には、ジャマイカの2回目の調査やブラジルでの現地調査が必要であるが、2021年度中、新型コロナ感染症の第5波など感染状況が改善せず、海外渡航自体が実質許可が見込めない状況であったため、結局、現地調査部分が実行できないままで終わった。この理由により,令和3年度末に、翌年度への調査期間順延願いの申請を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外出張不能になった新型コロナ感染の蔓延状況において、海外調査計画部分を除かざるをない状況下での研究継続方法の工夫・開拓の再検討の継続。海外関連機関(マッギル大学文化精神医学部門、University of West Indiesに連なる精神医療関係機関、ブラジル精神医学関係機関)開催のウェビナー参加形式の研究セミナーに適宜参加し、海外研究協力者(マッギル大学J. Guzder教授、L. J. Kirmayer教授、N. D'Souza博士、在ブラジルのV. Pordeus医博、またJ. Walcott医博、新規にトロント大学G.Cupchik教授)とのメールやZoom連絡を通して行うやり方を適宜継続。同時に、今年度の後半期に新型コロナ感染状況が緩和し、2021年度に予定していた海外出張が2022年度期間内に可能になることを期待し、海外調査部分の遅れを取り戻す方針の具体案を企画。 また、2020年5月に他界されたF.Hickling医博の個人史(ラスタファリアン運動へ傾斜時期や家系文化特徴等の伝記的諸資料)を心理人類学的生活史研究枠組みを加えて再整理し、ジャマイカの社会文化状況変化の歴史的推移に照らしあわせ、文化医療人類学視座から分析・把握を継続。感覚人類学の視点を追補し,心理歴史誌的演劇的プロットの設定の重要性の理由、葛藤や対立を含む地域コミュニティの部分的再統合やコミュニティ変革の触媒となりえている理由を追加整理分析(実際の集団過程の展開からの確認過程の整理、その前景となる土台を資料的に辿る作業等)。ブラジルの動向については、資料面での追加と、新型コロナ感染状況の好転を見計らいつつ、海外出張による街頭演劇の準備過程と実施場面の参与観察実行を企画。また、在ブラジルのV. Pordeus医博による文化先進医学的研究論文の集中的検討と個人史研究を追加して行う。
|
Causes of Carryover |
本研究では、カナダ・モントリオールのマッギル大学での継続的研究調査、ジャマイカ・キングストン地区での海外本調査、ブラジル・リオ・デ・ジャネイロとサンパウロ等での予備調査、が、研究課題の進捗に不可欠な部分である。ところが、新型コロナ感染状況の世界的悪化により、2021年度も海外出張が不可能になった。そのため、上記海外調査部分に関しては本年度見込んでいた成果対応部分がなく、次年度に当該海外調査の順延願いを申請せざるをない点があった。今年度に新型コロナ感染状況が緩和し、2021年度に予定していた海外出張が2022年度期間内に可能になることを期待し、海外調査部分の遅れを取り戻す方針の具体案を企画している。現在のところ、6月以降に海外渡航・対象国受け入れの規制が緩む状勢にある。カナダへの出張には問題がなくなると思われ、このため、9月~10月2週間程度の日程で調査予定を組んでいる。ジャマイカやブラジルについて現地事情を検討すると、今年度後半に渡航調査の可能性が開けてくると期待される。状勢をみてさらに具体的に検討・渡航日程の決定をおこなっていく。
|
-
-
[Journal Article] コメント2021
Author(s)
宮坂敬造ほか(共著)
-
Journal Title
トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築-- 多文化をつなぐ顔と身体表現』 東京外国語大学AA研究所<科研費助成事業>出版物
Volume: 5
Pages: 97-105
-