2018 Fiscal Year Research-status Report
Approaching transmission of performing arts in island societies through documentation video as a site for interaction and discovery
Project/Area Number |
18K01205
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
福岡 正太 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (70270494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺田 吉孝 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (00290924)
藤岡 幹嗣 立命館大学, 映像学部, 准教授 (80351451)
笹原 亮二 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (90290923)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 無形文化遺産 / 文化財レジーム / 芸能の映像記録 / 硫黄島 / 徳之島 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、島嶼社会において民俗芸能の伝承にかかわる人々の努力に焦点を合わせ、無形文化遺産概念の普及や文化財行政の変化等が、人々の実践に及ぼす影響を明らかにしようとしている。それらの課題に対する理解を深め、進むべき方向性を見いだすための対話と発見の場として、芸能の映像記録を活用した研究をおこなう。本年度は硫黄島と徳之島にて調査を進めた。 1.硫黄島における調査 鹿児島県三島村硫黄島の八朔太鼓踊りの撮影・調査を進めた。八朔太鼓踊りに登場するメンドンは、2017年に国の重要無形民俗文化財に指定され、2018年には甑島のトシドン、男鹿のナマハゲらの芸能とともに「来訪神:仮面・仮装の神々」を構成する10件の芸能の1つとしてユネスコの無形文化遺産代表一覧表に記載された。人口約120名の島において、島を挙げて芸能が維持されている様子を調査し映像で記録した。今後、映像の試写等を通して島における芸能の伝承について議論を深めていく。 2.徳之島における調査 鹿児島県徳之島では、国立民族学博物館が制作したフォーラム型情報ミュージアム「徳之島の唄と踊り」(徳之島の各集落の芸能の映像からなる双方向的なコンテンツ)を、集落に伝わる芸能の学習において活用するため、天城町の小学校と協議を進めた。人口減少が続く徳之島では小学校児童数が減る一方、鹿児島等から赴任する教師の子どもを始めとする集落外・島外出身の児童の割合が増えている。集落と校区が重なっている地域では、小学校が子どもたちに集落の芸能を伝える重要な場となっていることがわかってきた。集落の年長者らから子どもたちへの直接の伝承活動を阻害することなく、効果的に映像を活用するためのコンテンツの改修の方向性などを検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では、初年度は硫黄島での調査に力を集中する予定であったが、現地関係者との調整の中で、徳之島においても初年度からできる限り情報収集を進めることとし、同時並行で調査を進めた。本研究では映像記録を活用して研究を進めることを目指しているが、硫黄島においては藤岡が中心となり島の日常生活や行事を撮影しつつ、八朔太鼓踊りの映像記録をおこなった。現在、映像の編集を進めており、次年度はこの映像を活用して島の関係者との対話を深める準備が整いつつある。当初は初年度から島での映像上映することも計画していたが、これは来年度以降実施することになる。 徳之島においては天城町立西阿木名小中学校を訪問し、授業の中で映像記録を活用するための打ち合わせをおこない、フォーラム型情報ミュージアムのシステムの修正点などを検討した。その成果の1つとして、独立行政法人国際協力機構・横浜国際センターによる課題別研修「住民主体のコミュニティ開発」研修員(ネパール、タンザニア、シエラレオネ、フィリピン、ニジェール、コソボ、アルゼンチンの地方行政官やNPO職員10名)を迎えての交流学習会における「阿木名風土記を教えよう」において、フォーラム型情報ミュージアムが活用された。当初、2年度目を予定していた小学校での映像記録活用が初年度から実現した。 以上を踏まえ、全体としてはほぼ計画通り研究が進んでいると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
硫黄島、徳之島の両島の芸能について、映像記録を活用した研究を進める準備がほぼ整ったため、次年度以降は、島内外において映像を上映・視聴する機会を積極的に作り、それを通じて島の関係者との対話を深めて研究を進めたい。硫黄島においては、2018年末、八朔太鼓踊りに登場するメンドンがユネスコの無形文化遺産代表一覧表に記載されたため、その影響を中心に、島における芸能の伝承についての島の関係者の実践と背後にある考え方を明らかにしたい。徳之島においては、小学校に加え、地域の関係者とフォーラム型情報ミュージアムの活用の可能性を探りながら、地域社会の維持における芸能の役割について関係者の考え方を明らかにしたい。また、両島における調査を通して、映像が異なる人々を結び付け対話を促進する可能性の検証と芸能の映像記録を伝承に生かす方法についての検討を実践的に進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
本年度は、福岡・笹原は別用務(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアムの教育プログラム開発)のために2度徳之島を訪問した。その際に本研究にかかわる簡単な打ち合わせと情報交換をおこない、次年度の調査に向けた準備をおこなった。また藤岡はサバティカル期間のための大学の研究費により数度にわたる硫黄島での調査をおこなったため、科研費による研究の割合が小さくなった。そのため今年度調査等に見込んでいた経費を次年度にまわせることになった。次年度はもともと予定していた調査に加えて、当初予定していなかった中間点での研究成果の確認と今後の研究および成果のとりまとめの方向を検討する研究会を大阪にて開催することとしたい。
|
Research Products
(4 results)