2019 Fiscal Year Research-status Report
Approaching transmission of performing arts in island societies through documentation video as a site for interaction and discovery
Project/Area Number |
18K01205
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
福岡 正太 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (70270494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺田 吉孝 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (00290924)
藤岡 幹嗣 立命館大学, 映像学部, 准教授 (80351451)
笹原 亮二 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (90290923)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 無形文化遺産 / 文化財レジーム / 芸能の映像記録 / 硫黄島 / 徳之島 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、無形文化遺産概念の普及や文化財行政の変化等を背景に、島嶼社会で民俗芸能の伝承に取り組む人々の実践における課題を明らかにしようとしている。特に、様々な知見の交換をうながし、対象への理解を深めるためのメディアとして芸能の映像記録をとらえ、その可能性を活用した研究をおこなう。 1.硫黄島における調査 昨年度に引き続き、鹿児島県三島村硫黄島の八朔太鼓踊りの撮影・調査を進めた。2018年、ユネスコにより「来訪神:仮面・仮装の神々」が無形文化遺産代表一覧表に記載されたことを受け、島では祭りにおける観光客等の受入態勢の整備が進められている。人口約120名の島において、高齢化が進む中、島の社会を維持するためには、島外出身の若い世代を様々な形で呼び寄せることが必要であり、民俗芸能の維持にも島の人々の様々な努力が反映されている。今後は、映像上映を通して、民俗芸能維持における課題とそれに対する島の人々の工夫を明らかにしたい。 2.徳之島における調査 昨年度に引き続き、鹿児島県徳之島の民俗芸能伝承における映像記録の活用可能性についての調査を進めた。集落ごとに多様な文化をもつ徳之島では、集落社会の維持が芸能の伝承の大きな課題となっている。小学校が集落の人間関係や活動の結節点の1つとなっている例に着目し、国立民族学博物館が制作したフォーラム型情報ミュージアム「徳之島の唄と踊り」(各集落の芸能の映像記録からなる双方向的なコンテンツ)を授業等で活用してもらう試みを進めた。 なお、これまでの成果に基づき議論を深めるため国立民族学博物館学術資源研究開発センターと共催で国際シンポジウムを企画していたが、映像の上映会などもあわせて、新型コロナウィルスの感染広がりにより中止せざるを得なくなった。今後、状況を見ながら、再度、開催を企画したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
硫黄島においては、これまでの記録映像を編集する作業を進めるとともに、追加の調査・撮影をおこなった。映像の蓄積により、島の社会の変化を映像に読み込むことも可能になってきている。今年度計画していた島における映像上映会の開催を実現することができなかったため、来年度に、再度、実施を計画したい。 徳之島においては、天城町立西阿木名小中学校におけるフォーラム型情報ミュージアム「徳之島の唄と踊り」を実際に活用してもらい、授業の見学や教員との意見交換により、システムの課題等を抽出した。集落の年長者や教員による直接の指導を主としながら、補助教材として有効に活用することで、学習を深める助けとなることがわかってきた。 調査は順調に進んだが、最終年度に向けて、今後の課題を明らかにすべく企画していた国際シンポジウム等が、新型コロナウィルス感染の拡大により中止となり、一部の計画を次年度に見送らざるを得なくなったため、上記の自己評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査に基づく映像の撮影、およびそれらを編集あるいはコンテンツ化する作業、さらにそれらを現地で利用可能とする体制作りはほぼ終了しており、最終年度は、それらの映像の上映や活用を通して、それぞれの島の民俗芸能伝承における課題の整理に務めたい。映像コンテンツの活用を実現するには、まず、利用者、特に島の芸能の伝承に力を尽くす人々の経験にできる限り添う必要がある。上映会などの機会を作り意見を交換することで、彼らが島の芸能の伝承において課題と感じていること、またその解決のために映像を活用する可能性についての議論を、硫黄島と徳之島の両島において深め、共通の課題および独自の課題を明らかにする。また、硫黄島においては、八朔太鼓踊りに登場するメンドンの無形文化遺産代表一覧表への記載の影響、そして徳之島においては、世界自然遺産への登録への動きと連動する文化遺産への意識の高まりなども注視し、民俗芸能の伝承への取り組みへの意識の変化にも光をあてる。
|
Causes of Carryover |
2020年3月7日および8日に、国立民族学博物館学術資源研究開発センターと共催で国際シンポジウム「学際研究とフォーラム型情報ミュージアム」を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の広がりにより中止となった。そのために使用を予定していた経費が未使用となり次年度使用額が生じた。状況をみながら、再度、シンポジウムの開催を計画し、本年度未使用となった経費をあてていく計画である。
|