2020 Fiscal Year Research-status Report
Practical application of folklore thought from the aspect of museum
Project/Area Number |
18K01206
|
Research Institution | The Niigata Prefectural Museum Of History |
Principal Investigator |
大楽 和正 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20526959)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ローカル商品 / 伝統食 / アクション・リサーチ / 博物館学芸員 / 応用研究 / 海藻 / えご / 納豆 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ローカル商品や伝統食をめぐる動きに博物館学芸員が積極的に介入し、それにかかわる多様な人びととの協働を通して、地域文化の持続や活性化を図り、地域社会に変革をもたらすことにある。 昨年度に引き続き、盆の供物とされる鏡えご(原料はエゴノリ)、鏡てん(原料はテングサ)について現地調査を進めた。その成果については『新潟県立歴史博物館研究紀要』第22号に発表した。従来の「カガミ」という語彙中心の理解に加え、新たにその形状や供える容器、場所等に着目し、新潟県内の実態を明らかにした。さらに、その製造と販売の現場を対象とし、定期市やスーパーでの販売や、地域の緩やかなつながりの中で行われる分与など、この習俗が現在に続いている背景について指摘した。そのほか、鳥取県で使用されているエゴノリ採取具について『民具マンスリー』53-8に報告した。 2020年5月に予定されていた「えごリンピック」の開催を翌年度に延期し、引き続き越後えご保存会のプロジェクトメンバーと準備を進めた。菓子文化研究家が新たなメンバーに加わり、エゴノリを原料とした新作菓子の開発が進められるなど、活動の輪が広がり、地域の食を盛り上げようという気運も高まっている。越後えご保存会の取り組みや、ともに進めている調査活動については、『大学的新潟ガイド』の図書に発表した。 次年度は地域の食を魅力を発信する「えごリンピック」を共催で開催し、その後の波及効果につながるような応用研究を進める計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度中に、これまでの研究成果を公開し、食の魅力を広く発信する催しを開催する予定であったが、コロナ禍の影響により翌年度に延期した。準備は継続して進めており、全体としては順調に研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
えご食の普及促進イベントである「えごリンピック」を2021年5月15日に開催した。本イベントでは、えごにまつわるパネル展示コーナーを設け、これまでの調査研究の成果を発信することができた。今後はこれらの成果を収めた研究成果広報用のパンフレットを作成する予定であり、一般消費者の興味関心を喚起するような応用研究を進める計画である。
|
Causes of Carryover |
研究成果を発信するためのパンフレット等の印刷費として使用する計画である。
|