2021 Fiscal Year Research-status Report
Practical application of folklore thought from the aspect of museum
Project/Area Number |
18K01206
|
Research Institution | The Niigata Prefectural Museum Of History |
Principal Investigator |
大楽 和正 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20526959)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ローカル商品 / 伝統食 / アクション・リサーチ / 博物館学芸員 / 応用研究 / 海藻 / えご / 納豆 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ローカル商品や伝統食をめぐる動きに博物館学芸員が積極的に介入し、それにかかわる多様な人びととの協働を通して、地域文化の持続や活性化を図ることにある。前年度に延期となった越後えご保存会主催の「えごりんピック2021」を2021年5月に開催した。アオーレ長岡を会場として、これまでの調査研究成果を紹介したパネル展示や、えご漁師とのトークセッション、えご作り体験などを実施した。一日限りの催しであったが、会員の持ち味が存分に発揮され、それが上手く結びついた企画であったと思う。このような一連の活動成果や実践例については、「地域博物館の『ネットワーク』」のテーマで開催された日本民俗学会第916回談話会で研究発表し、『新潟県立歴史博物館研究紀要』第23号に記した。パネル展示等の成果については、パンフレット等にまとめるとともに、出張展示等を計画している。 文化庁が地域の食文化を「100年フード」として認定する制度を設け、2021年10月に公募を開始した。これを受けて越後えご保存会で「えご」を申請することが決まり、その申請作業に協力した。その結果、新潟県内から「えご」を含む4件が認定された。今後、これらの認定団体と連携を深め、地域の食文化の保存や活性化に向けた活動を進める計画である。 2021年の文化財保護法の改正により、無形文化財及び無形の民俗文化財に登録制度の新設され、「食文化」を保護する動きが高まりをみせている。変わりゆく状況に注意し、適切な働きかけを行いながら、継続してより良い方向を模索していきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度中に研究成果用パンレットを刊行し、一般消費の興味関心を喚起するような取り組みを行う計画であったが、コロナ禍の影響もあって作業が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
文化財保護法の改正によって、食文化等の登録文化財制度が新設されるなど、各地で食文化をめぐる動きが活発化している。改正法では地方公共団体による「登録」が制度化され、地方公共団体にそれらを国の文化財に登録する提案権が与えられることになった。今後、各自治体の地域振興や観光施策と関わって、食の文化財保護が進むことが予想され、こうした他の食文化の動向も把握しながら研究を進める計画である。
|
Causes of Carryover |
研究成果を発信するためのパンフレット等の印刷費として使用する計画である。
|