• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

"Slave labour" and locatio conductio in Ancient Rome

Research Project

Project/Area Number 18K01219
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

五十君 麻里子  九州大学, 法学研究院, 教授 (30284384)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords扶養 / 終身雇用 / 奴隷 / 解放奴隷
Outline of Annual Research Achievements

2018年度、賃約(locatio conductio)を扱うD.19,2を分析し、自由人が労働力を提供する雇用と主人が奴隷の労働力を賃貸しする賃貸借の事例を収集するとともに、学説彙纂のうち、特有財産訴権、転用物訴権、命令訴権、分配訴権を扱う学説彙纂15巻を中心に奴隷に関する法文の検討を行い、日本型正社員との類似性を抽出する予定であったが、新たな視点を得たので、これに集中することとなった。
すなわち、解放奴隷に元主人が遺言によって遺す、扶養(alimentum)を手掛かりに、奴隷と元奴隷の社会的位置付けについて検討するという視点である。D.34,1は章全体がalimentumに関する法文を集積したものであるが、その法文の多くにおいて扶養権利者が元奴隷であることを突き止めた。また、D.2,15,8 pr.から25においては、alimentumに関する和解に法務官による承認を課すマルクス・アウレリウス帝の元老院演説と、その運用方法が規定されている。元奴隷にalimentumを与えることが、元主人にとっても、皇帝にとっても重要だったのである。これはalimentumが「社会保障」の役割を果たしていたことをも意味し、現代日本の「終身雇用」とも類似性が認められる。
このような視点からの研究は世界的に見ても先行研究が少なく、慎重な分析が必要であることから、9月のSIHDA(於ポーランド・クラカウ)や、3月の日本ローマ法学会(於京都)においては、多くのローマ法研究者と意見交換し、研究の方向性に確信を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予定していなかった新たな視点を得、計画を大幅に変更したものの、より新奇性のある研究が可能となったから。

Strategy for Future Research Activity

alimentumを古代ローマにおける「社会保障」と位置付ける方向で、分析を深化させる。

Causes of Carryover

キャンパス移転に伴う資料整理の人件費を計上していたが、これが部局予算で賄われたため、研究費での支出が不要となったため。次年度は、計画に加え、陳腐化したPCの更新や、研究会開催の費用にあてたい。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi