2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K01243
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
君塚 正臣 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (80266379)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 刑事手続 / 司法審査 / 二重の基準論 / 適正手続 / 憲法改正手続 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、本研究の基盤となる研究の上に、骨格となる研究を進めた。論説としては、「高等学校新科目『公共』と法教育に関する覚書─入試科目としての対応も含めて」横浜国際社会科学研究24巻1号1頁(2019年8月20日)「憲法学界における刑事訴訟法の取扱い─或いは、憲法学説は時代や系列などから自由であり得たのかに関する歴史的手法による一考察」同2号1頁(同年9月20日)、「緊急逮捕の合憲性─刑事手続に厳格な審査を施す意味」同3号1頁(2020年1月20日)、「合衆国憲法修正の承認に州民投票を課すことの合憲性─The Story of Hawke v. Smith, 253 U.S. 221 (1920)」横浜法学28巻3号1頁(同年3月25日)を公表した。研究ノートとしては、「法科大学院での憲法教育─2013年入学既修者までの分析に基づく」横浜国際社会科学研究24巻4号91頁(同年2月20日)を公表した。判例研究としては、合衆国最高裁判所判例研究会2019年3月16日の報告に基づく「被告が無罪を主張している死刑宣告事件で、公選弁護人が有罪前提の弁護をすることは修正6条違反か─McCoy v. Louisiana, 584 U.S. -, 138 S. Ct. 1500 (2018) 」横浜法学28巻1号115頁(2019年9月25日)、同10月19日報告に基づく「連邦裁判所のヘビアス・コーパス審査における州裁判所の最終判断の判定方法─WILSON v. SELLERS, 584 U.S. -, 138 S. Ct. 1188 (2018)」同2号259頁(同年12月25日)を公表したほか、「所得税の不平等─サラリーマン税金訴訟」長谷部恭男=石川健治=宍戸常寿編『憲法判例百選Ⅰ』〔第7版〕70-71頁(有斐閣、同年11月30日)を公表した。このほか、判例研究を『令和元年度重要判例解説』、判例評論736号に筆、書評論文をエトランデュテ3号に執筆・提出済。合衆国最高裁判所判例研究会2020年6月の報告に向けて準備中。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
業績の数、字数・頁数という意味での分量は相当なものとなったが、本基金に見合う研究という点では、その骨格部分がなんとかできたところである一方、それを基礎とする発展的な研究についても業績を発表し、あるいは準備に着手できた面もあるため、トータルでは概ね順調との評価が適切であると思える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、比較的人口に膾炙しがちな論点のうち、前年度に積み残した死刑の合憲性について検討を行い、これをきっかけに、刑事手続全体の司法判断のあるべき方向性を考えることを課題とする予定である。その上で、憲法学があまり扱ってこなかった、刑事法の大原則や捜査から判決に至る刑事手続の合憲性判断テスト・司法審査基準の整理に向けて、今後取り組むべき問題を整理していく。
|
Causes of Carryover |
本年度、台風19号による東海道新幹線など公共交通機関不通により、日本公法学会(大阪大学豊中キャンパス)に出席できず、当初見込んでいた旅費を支出できなかったため、次年度以降、物品費などに用いる。
|
Remarks |
研究者総覧 君塚正臣 https://er-web.ynu.ac.jp/html/KIMIZUKA_Masaomi/ja.html 横浜国立大学webページより。
|