2023 Fiscal Year Annual Research Report
A Comparative Analysis of the Formation, Application and Development of Rules on International Jurisdiction in Asia
Project/Area Number |
18K01281
|
Research Institution | Bunkyo Gakuin University |
Principal Investigator |
金 彦叔 学校法人文京学院 文京学院大学, 外国語学部, 教授 (00554461)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 国際裁判管轄 / 国際私法 / 外国判決の承認執行 / 比較法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日韓における新しい国際裁判管轄法制の立法化の動きを受け、日韓の国際裁判管轄に関するルールの形成・適用・発展を比較法的観点から分析することによって、アジアにおける国際裁判管轄法制の調和の可能性や方向性、判決の国際的調和・承認の具現可能性を模索するものである。研究期間中、ハーグ国際私法会議の外国判決の承認執行に関する条約作成が結実を結び(2019)、外国判決の承認執行に関するアジア原則が作成された (2020)。また韓国では新しい国際裁判管轄法制が施行され(2022年7月)、日本は国際裁判管轄立法10周年を迎えた。さらにシンガポール、中国などのアジア諸国においても国際裁判管轄や承認執行ルールの改正があったた。本研究は、これらの変化に注視しつつ、各国におけるルールの形成や発展過程における相互の影響を分析に、今後アジアにおけるルールの調和の可能性、それによる判決の国際的流通や調和・相互の承認可能性などを検討した。本研究の主要な研究成果としては、Journal of Private International Law Conference 2019で行われた研究報告「Recent Developments and Harmonization in International Jurisdiction Rules~How International Discussions Converge in Asia?」をはじめ、韓国の新国際裁判管轄法制に関するいくつかの研究報告や、日韓の国際私法及び国際裁判管轄や外国判決の承認執行ルールの比較に関するいくつかの研究論考がある。最終年度は、中国判決の承認執行における日韓の相互の保証の要件の捉え方の違いに注目し、ルールの運用の調和の可能性を考察し、研究報告も行った。また、シンガポールの「外国判決相互執行法」などアジアでの動きにも注目した。
|