• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Who is to be singled out as the principal actor of a crime of aggression ? - From the viewpoint of "Control Theory" used by the International Criminal Court

Research Project

Project/Area Number 18K01288
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

木原 正樹  神戸学院大学, 法学部, 教授 (90461011)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords侵略犯罪 / 国際刑事裁判所 / 平和に対する罪 / Control Theory / 犯罪共同実体(JCE)
Outline of Annual Research Achievements

大規模な組織犯罪の「指導者」について、旧ユーゴ国際刑事裁判所(ICTY)では「共同犯罪実体(JCE)」という概念を用いて処罰してきた。しかしJCE概念は、個人責任主義からの批判が絶えない。そこで、国際刑事裁判所(ICC)はJCE概念を採用せず、代わって、「直接犯罪行為を行った者を含む組織をコントロールした「指導者」に対して正犯責任を科す」という、いわゆる「コントロール」理論を採用した。一方、ICC規程の「侵略犯罪」定義は、国家による侵略行為を前提としつつ、「国の政治的又は軍事的行動を実効的に支配又は指揮する地位にある者」が国家に侵略行為を行わせた場合にその「指導者」を「侵略犯罪」の正犯としている。そこで、「侵略犯罪」の処罰にこそICCの「コントロール」理論が不可欠となるのではないかという「問い」に答えるべく研究を行っている。
具体的には、初年度は、第一に、「犯罪共同実体」についての重要な最新判例であるカラジッチ事件とムラジッチ事件を「コントロール」理論に照らして再検討すると同時に、ICCの判事などに「コントロール」理論に対する意見をうかがった。第二に、「平和に対する罪」の正犯がどのように処罰されてきたのかを検証するために、ニュルンベルグ裁判記念館の責任者と侵略犯罪に詳しいドイツの研究者にインタビューを行った。
2年目は、これまで「コントロール」理論の問題点として指摘されてきた二点の検討と、「侵略犯罪」のアクティベート決議をめぐる問題点の検討を行うために、ICCの尾崎判事などの研究者を招いて研究会を開き、議論した。
最終年度は、「国際法上の犯罪に対する国家と個人の責任の二重追及」と「積極的補完性の再検討」を検討するために、竹村仁美先生や中澤祐香氏などの研究者を招いて研究会を開き、議論した。
以上の研究は近日中に『侵略犯罪の指導者処罰』という単著で公表する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Book (1 results)

  • [Book] 現代国際法の潮流Ⅱー人権、刑事、遵守・責任、武力紛争2020

    • Author(s)
      木原正樹
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1662-0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi