2019 Fiscal Year Research-status Report
目撃者遂行型調査による記憶の促進と誤記憶の抑制に関する研究
Project/Area Number |
18K01320
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
松尾 加代 慶應義塾大学, 先導研究センター(三田), 研究員 (70726083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 大志 杏林大学, 保健学部, 講師 (80726084)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 目撃記憶 / 記憶の保持 / 警察捜査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、目撃者が目撃した内容を記述で報告する、目撃者遂行型調査の効果について検討することである。目撃者遂行型調査は複数のセクションに分かれており、目撃者は調査書内の教示にしたがって前から順番に報告する。目撃者遂行型調査の中には、スケッチを通して目撃した現場を報告するセクションが3番目に含まれている。これまでの研究で、スケッチを通して現場の記憶を想起することが、出来事全体の記憶の想起を促進させることが示されている。また、目撃した直後に目撃者遂行型調査(記述による報告)をすることが、記憶の保持に影響を及ぼすことが報告されている。しかし、記憶の保持の促進が記述による効果なのか、スケッチによる効果なのかは明らかにされていない。平成30年度にわれわれが実施した研究では、目撃者遂行型調査のセクションを変更し、スケッチによる報告を最初に実施することが、目撃直後の記憶の想起に影響を及ぼす可能性が示された。そこで令和元年度は、最初にスケッチまたは言語で報告することが、一定期間後の記憶の想起にどのような影響を及ぼすかの検討を実施した。 実験参加者は、架空の犯罪ビデオを視聴した後、目撃した内容をスケッチまたは言語記述により報告した。リフレッシュ課題として簡単な引き算課題を行った後、再度、最初に視聴した事件の内容の記述報告を行った。その際、事件の目撃者という設定で取り組むこと、および、最初に報告した内容と重複しても構わないことを教示した。1週間後、実験参加者は事件の内容を自由記述により再度報告した。収集したデータをコーディングリストにしたがって数値化し、統計解析を実施した結果、2回目の想起の正答率が言語群と比較してスケッチ群で低くなる傾向が示された。 現在、記述または口頭による報告を最初に行うことが、記憶の保持および再想起におよぼす影響を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、当初の計画通り第2実験が終了し、第3実験にすでに着手していることから、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、現在実施している実験のデータ収集・分析を完了させることを第1の目的とする。目撃者遂行型調査の特徴のひとつである「言語記述」による報告と一般的な面接法である「発話」による報告を比較することで、記述による報告が記憶の再想起および誤記憶の抑制に及ぼす影響を検討する。また、令和2年度は本研究課題の最終年度であるため、得られた研究成果を積極的に発信していくことを計画している。
|
Causes of Carryover |
令和元年度は、研究計画が順調に進んでいたことから、令和2年度に実施を予定していた実験のデータ収集を開始した。当初の計画では、次の実験のための実験参加者の謝金および人件費を計上していなかったため前倒し請求を行った。しかし、実験参加者が予想ほど集まらず、前倒し請求額が全額支出されなかったため、次年度使用額が生じた。これらは、本来の計画通り、令和2年度に継続して行う研究および研究成果の発表に必要な旅費等として使用する計画である。
|
Research Products
(13 results)