• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

インターネットにおける人格的利益の侵害に対する差止請求権の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18K01328
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

根本 尚徳  北海道大学, 法学研究科, 教授 (30386528)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords差止請求 / 削除義務
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,インターネット上において,私人の人格的利益(名誉・プライバシーなど)が違法に侵害されている場合において,そのような違法な侵害が行われる場(例えば,電子掲示板やTwitterなどのいわゆるプラット・フォーム)を運営する者や当該侵害を拡散する者(検索エンジンの運営者)など(いわゆる媒介者)が負うべき差止めの義務=削除義務の発生要件に関する私見をまとめる作業に取り組んだ。
以上のような作業を促進するための作業として,第1に,上記削除義務に関する比較法的研究を行った。具体的には,当該義務に関するドイツ法・ヨーロッパ法の議論(判例・学説・立法)の最新動向を確認し,その意義や特徴を検討する論文の執筆を進めた。また,このようなドイツ・ヨーロッパにおける議論は,インターネット上における知的財産権の侵害(例えば,著作権の侵害)をめぐる議論に大きく影響されているため,後者の議論についても,同じくドイツ・ヨーロッパにおける最新の議論を検討し,その内容を論文にまとめる作業を行った。
第2に,2023年3月上旬に来日されたフランツ・ホフマン教授(エアランゲン・ニュルンベルク大学)と東京で面会し,以上の諸点について,聞き取りと意見交換とを行った。
第3に,最判令和2年6月24日民集76-5-1170によって,インターネット上におけるプライバシー侵害について,プラット・フォームの運営者(具体的には,Twitter社)が削除義務を負うべき場合(当該義務の発生要件)に関する判例が日本で初めて示された。そこで,この判例の意義や特徴,残された問題などについて分析を行った。その成果は,判例研究として,近日中に公刊される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究活動によって,前述したようなドイツ・ヨーロッパにおける,インターネット上での人格的利益侵害および知的財産権侵害に関する媒介者の削除義務をめぐる議論の概要,および,その基礎を成すところの私法上の差止請求権(妨害排除請求権・不作為請求権)の一般法理に関する議論の概要を,最新のものまで含めて,把握することができた。
また,その適否を,ドイツの研究者,しかも上記削除義務,さらにはその基礎を成す不作為請求権(差止請求権)の一般法理に関する彼の地の若手第一人者とも言うべき研究者であるフランツ・ホフマン教授(同教授は,2017年に公表されたその教授資格請求論文『法的救済手段としての不作為請求権』以来,不作為請求権の基礎原理に関する研究のみならず,まさしく--その具体化としての--インターネット上における人格的利益・知的財産権侵害に関する媒介者の削除義務の発生要件・内容についても,多数の論文を公けにし,ドイツ・ヨーロッパにおける議論を牽引し続けている)への聞き取り調査と同教授との意見交換とによって確認することができた。
さらに,削除義務の発生要件に関する私見についても,同じくホフマン教授との意見交換を行うことで,考えをなお深めることができた。
加えて,以上のような基礎的・比較法的研究を踏まえつつ),これらの具体化あるいは応用として,日本における最新の判例の研究という形で,インターネット上における人格的利益(プライバシー)の侵害に関する媒介者の削除義務の発生要件について,具体的な分析を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究活動の蓄積を基に,インターネット上における人格的利益(名誉・プライバシー)の侵害,さらにはインターネット上における知的財産権の侵害に関する媒介者の削除義務の発生要件および当該義務の具体的内容について,同様の論点に関するドイツ・ヨーロッパ法上の議論を比較法的検討の素材としつつ,かつ,我が国における従来の議論および最近の判例・下級審裁判例の進展をも踏まえて,民法上の差止請求権の一般法理に根ざした私見を提示するための論文の執筆作業を継続する。
このような作業を効率的に,また効果的に進めるための方策として,第1に,上記論文の執筆作業が一定の区切りを迎えた段階で(その段階ごとに),その時点までにおける研究成果について,日本国内の研究会において研究報告を行い,上述の問題に関心を寄せる日本の研究者と意見交換を行う。
第2に,ドイツの研究機関に短期間滞在し,上記問題に関する判例・学説・立法の最新動向を探るとともに,当該問題に関心を寄せる複数のドイツ人研究者との意見交換を行う(そのような研究者の筆頭は,もちろんフランツ・ホフマン教授である。ホフマン教授からは,今後,この問題に関する意見交換を継続して行うことについて,了解を得ることができた)。
第3に,上記論文の執筆・公表とは別に,前記判例に関する評釈の執筆を進め,できる限り早期にこれを公表する。また,ホフマン教授からは,ドイツ法上の不作為請求権の一般法理に関する教授の見解の要点をまとめた論考の翻訳を日本で公表することについて許諾を得た(当該論考は,ドイツ・ヨーロッパにおける媒介者の責任をめぐる議論をより良く理解するためにも有益なものである)。その実現に向けた翻訳作業も迅速に進めていく。

Causes of Carryover

今年度の研究計画として,当初は,日本国内における複数の研究会において,いわゆる対面形式で研究報告を実施することを予定し,そのために必要な費用(交通費や宿泊費)の支出を見込んでいた。
また,ドイツの研究機関に短期間,滞在し,ドイツ人研究者への聞き取りおよびドイツ人研究者との意見交換を実施するとともに,最新の文献資料の探索と収集とを行うことを計画し,そのために必要な費用(交通費や宿泊費,先方に対する謝金)の支出を予定していた。
しかし,いわゆるコロナ禍が依然として継続し,日本国内における移動および海外への渡航について慎重を要する状況がなお続いたことから,それらを断念せざるを得なかった。
次年度は,コロナ禍による事実上の制約も大幅に緩和される見込みである。そのため,その暁には,とりわけ,上記のようなドイツへの渡航を実現しうるものと思われる。その際には,これまで以上に,ドイツ人研究者への聞き取りやドイツ人研究者との意見交換を密に行い,研究活動のさらなる促進に努める所存である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results)

  • [Journal Article] 土地崩壊の危険と所有権に基づく危険防止請求(大審院昭和12年11月19日民集16巻1881頁)2023

    • Author(s)
      根本尚徳
    • Journal Title

      潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ 総則・物権[第9版]』

      Volume: - Pages: 94-95

  • [Journal Article] 差止請求 ―国道43号線訴訟―(最判平成7年7月7日民集49巻7号2599頁)2023

    • Author(s)
      根本尚徳
    • Journal Title

      窪田充見=森田宏樹編『民法判例百選Ⅰ 債権[第9版]』

      Volume: - Pages: 202-203

  • [Journal Article] 因果関係の証明(東大ルンバール事件)◆最判昭50・10・24民集29巻9号1417頁2023

    • Author(s)
      根本尚徳
    • Journal Title

      池田眞朗=片山直也=北居功編『判例講義民法Ⅱ 債権[新訂第3版]』

      Volume: - Pages: 208-208

  • [Journal Article] 患者が死亡した場合における因果関係の証明と生存の「相当程度の可能性」の侵害◆最判平12・9・22民集54巻7号2574頁2023

    • Author(s)
      根本尚徳
    • Journal Title

      池田眞朗=片山直也=北居功編『判例講義民法Ⅱ 債権[新訂第3版]』

      Volume: - Pages: 209-209

  • [Journal Article] 民法416条と不法行為◆最判昭48・6・7民集27巻6号681頁2023

    • Author(s)
      根本尚徳
    • Journal Title

      池田眞朗=片山直也=北居功編『判例講義民法Ⅱ 債権[新訂第3版]』

      Volume: - Pages: 210-210

  • [Journal Article] 公害と差止請求【国道43号線事件】◆最大判昭61・6・11民集40巻4号872頁2023

    • Author(s)
      根本尚徳
    • Journal Title

      池田眞朗=片山直也=北居功編『判例講義民法Ⅱ 債権[新訂第3版]』

      Volume: - Pages: 248-248

  • [Journal Article] 人格権と差止請求【北方ジャーナル事件】◆最判平7・7・7民集49巻7号2599頁2023

    • Author(s)
      根本尚徳
    • Journal Title

      池田眞朗=片山直也=北居功編『判例講義民法Ⅱ 債権[新訂第3版]』

      Volume: - Pages: 249-249

  • [Journal Article] 日本における人格権法の確立とこれに基づく一元的な民法体系の創成 ー広中俊雄『民法綱要 第一巻 総論上』(創文社,1989年)ー2022

    • Author(s)
      根本尚徳
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94巻10号 Pages: 124-129

  • [Journal Article] 建物の看板の撤去義務(最判平成25年4月9日判例時報2187号26頁)2022

    • Author(s)
      根本尚徳
    • Journal Title

      山野目章夫=佐久間毅=熊谷則一編『マンション判例百選』

      Volume: - Pages: 182-183

  • [Journal Article] 2022年学界回顧・民法(財産法)2022

    • Author(s)
      山野目章夫, 白石大, 石綿はる美, 都筑満雄, 根本尚徳, 黄詩淳
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94巻3号 Pages: 65-90

  • [Journal Article] 物権的返還請求権と自力救済の禁止 ー物の「返還」の意義についてー2022

    • Author(s)
      根本尚徳
    • Journal Title

      都筑満雄=白石大=根本尚徳=前田太朗=山城一真編 後藤巻則先生古稀祝賀論文集『民法・消費者法理論の展開』

      Volume: - Pages: 611-634

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi