• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

私法理論からみたプラットフォーム提供者の法的責任

Research Project

Project/Area Number 18K01331
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

角田 美穂子  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (10316903)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsリーガルイノベーション / システム構築責任 / スマートスピーカーと法 / ロボアドバイザー / 製造物責任
Outline of Annual Research Achievements

1.ケンブリッジ大学法学部上級講師フェリックス・シュテフェックと共同してオンライン集中講義「テクノロジーとリーガルイノベーション」を企画、実施し、AI/IoTなどの先端テクノロジー×法学の第一人者との研究ネットワーク構築と法学の教育プログラム開発を同時に実現させることができた。
2.資産運用サービスを提供しているプラットフォームであるロボアドバイザー提供業者の法的義務についての研究成果を英文で公表することができた。
3.法解釈として様々な領域で展開をみせているシステム構築責任を扱った先物取引業者の裁判例について、これまでの投資家保護法理の研究を踏まえた分析を発表した。
4.スマートスピーカーがもたらす法的課題については単独研究を継続し、論稿の準備を進めている。
5.製造物責任の裁判例で、製品安全規制の改正を先取りした判示を行った事案についての検討・解説の改訂・補充版を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・ドイツ人研究者との共同研究は、新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で渡航することができず、先方との予定もあわず実施を延期せざるを得なかった。
・新型コロナウイルス感染症対応に追われ、研究時間の確保が困難を極めた。

Strategy for Future Research Activity

・AIスピーカーには近時の技術革新がもたらしたハンズフリーの意思疎通の手段として新たな法的課題をはらんでいると考えており、研究を発展させる予定である。
・その第一歩としては、「意思表示の手段」として電話が発明された際に法学界に与えた衝撃と対比しながら、AIスピーカーとの意思疎通の法的位置づけを検討する。
・研究の取り纏めの方針として「リーガルイノベーション」という新たなコンセプトを提唱すべく、ケンブリッジ大学のフェリックス・シュテフェックと共編著の刊行を進めている。
・研究期間の延長を申請し、承認されている。

Causes of Carryover

・ドイツ・ハンブルグのMax-Planck-Institute for comparative and private international lawの研究員と共同研究を実施すべく同研究所に出張することを予定していたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延のため渡航を中止したため、旅費・滞在費の使用がなくなった。共同研究者の身分変更等の変動もあり、オンラインでの研究実施も功を奏しなかった。
・未使用分は書籍「リーガルイノベーション入門(仮)」刊行に向け、専門的知識の提供、翻訳や編集補助等の人件費・謝金として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Max-Planck-Institute for private law(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max-Planck-Institute for private law
  • [Journal Article] 商品先物取引員の従業員の勧誘・受託の違法性と並び役員の内部管理体制整備義務違反を認めた事例(名古屋高裁令和元年8月22日判決・金法2133号74頁)2020

    • Author(s)
      角田美穂子
    • Journal Title

      金融法務事情

      Volume: 2145 Pages: 59-62

  • [Journal Article] カプセル入り玩具のカプセルの幼児による誤飲(鹿児島地判平20・5・20)2020

    • Author(s)
      角田美穂子
    • Journal Title

      消費者判例百選 第2版 (別冊ジュリスト)

      Volume: 249 Pages: 214-215

  • [Journal Article] Robo-Advisors and the Legal Duties of their Providers2020

    • Author(s)
      Mihoko Sumida
    • Journal Title

      Journal of Japanese Law

      Volume: 49 Pages: 201-221

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Society5.0における司法制度を考える ~集中講義「テクノロジーとリーガルイノベーション」で得た気づきをもとに2021

    • Author(s)
      角田美穂子
    • Organizer
      自由民主党司法制度調査会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi