• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

捜査機関によるコンピュータ・データ取得の情報法および国際法上の課題に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K01393
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

小向 太郎  中央大学, 国際情報学部, 教授 (30780316)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords国際法 / 個人情報保護 / プライバシー / 執行管轄権 / 強制捜査 / 第三者法理 / 情報管理者の守秘義務
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、犯罪捜査機関が行うコンピュータ・データの取得について、法制度上の課題を検討するものである。被疑者に関連するコンピュータ・データは、現在では主要な捜査対象の一つである。対象となるデータの種類も多岐にわたる。被疑者に直接関わるものだけでも、電子メールに関する記録、被疑者の通信やオンライン・サービスの利用記録、被疑者が自身のコンピュータやクラウド上に保存している電子ファイル等がある。さらに、現在では、携帯電話端末や自動車の位置情報、CCTV(監視カメラ等)やドライブレコーダの記録、IoT(Internet of Things)技術によって収集される情報等の被疑者が意識しないうちに収集される情報も、大量に蓄積保存されている。こうした情報も、犯罪捜査の対象となりうる。
これらの情報を取得することは、被疑者のプライバシーや個人情報保護の観点から問題となる場合があり得る。また、ネットワーク上の情報の多くは、国外に保存されている。国外に保存されたデータに対する捜査は、国際法上の問題を生じる場合も多い。このような捜査における法的な問題について、我が国と欧米の制度や運用を比較分析し、制度のあり方に指針を示すことが本研究の目的である。
2021年度は、前年度までに行った調査と論点整理を踏まえ、特に被疑者に関する情報を保有しているIT企業などの第三者に対する捜査についての検討をすすめた。新型コロナウィルスの影響で、国際会議への参加や国外の調査を行うことはできなかったが、主として文献とオンラインによる調査をおこにない、その成果を踏まえ、主として学会での報告や議論を重ね、各国と我が国の制度整備や法適用の状況との比較・分析を行い、成果をまとめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年度は、越境データ捜査に関する国際法および情報法上の課題を調査し、論点を、①国家主権の侵害との関係、②捜査対象者の人権保障との関係、③越境デー タ移転規制との関係、④国際捜査共助の可能性、に整理した。そして、2019年度は、法令や文献の調査をさらに詳細に行うとともに、米国西海岸の主要IT企業、ネットメディア企業、ITベンチャー 等を訪問して調査を行い、特に被疑者に関する情報を保有しているIT企業などの第三者に対する捜査に焦点を当てて、 制度と実際の運用の動向について検討した。2020年度は、特に被疑者に関する情報を保有する第三者に対する捜査について、制度と実際の運用の動向について調査をすすめ論文や個別論点に関する学会発表を行った。
2021年度は、前年度までの成果を踏まえ、被疑者に関する情報を保有する第三者に対する捜査について、制度と実際の運用の動向について最終的な取りまとめを進め論文の執筆や学会発表を行った。また、越境捜査に関する最高裁決定(最三小決令和3年2月1日)が出されたことを受けて、越境捜査に関する考察をまとめ論文を発表している。
しかし、新型コロナウィルスの影響で、国際会議への参加や国外の調査を行うことができなかった。それにかわる調査方法として、オンラインによる調査や会議参加を行ったが、当初予定していた調査を十分に行うことはできなかった面があり、進捗は若干遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度には、前年度までの成果を踏まえ、国内外の調査をさらに進め最終的な取りまとめを行うとともに、米国および欧州諸国で、新たに行われているコンピュータデータへの犯罪捜査に関する議論動向を調査する。特に、欧州評議会のサイバー犯罪条約に関する議論などの動向についてさらに調査を行う。
欧米の動向調査については、国際会議での情報収集を行うとともに、さらに実態調査を行う予定であったが、新型コロナウィルスの影響で国外訪問調査が困難となっているため、文献やオンラインでの調査を継続しつつ、さらに広く情報収集を行う方法を検討する。2022年9月に東京で実施される情報処理国際連合(IFIP)第9技術委員会主催の第15回Human Choice and Computerでは、これらの研究成果について報告を行う予定である。
上記研究の成果をもとに、①国外所在のデータに対する捜査、②第三者が保有する被疑者に関するデータに対する捜査、③犯罪捜査と個人情報保護制度の関係、についてさらに体系化を進めることを目指す。

Causes of Carryover

2021年度は、新型コロナウィルスの関係で国際会議参加および実態調査の困難が予想されたため代替案を検討したが、十分な調査を行うことができなかった。2022年度は若干の状況改善も見込めるが、引き続き新型コロナウィルスの関係で国外調査等の困難も予測されるため、その代替である調査委託やオンラインカンファレンスによる調査の実施を検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 2021年2月1日越境捜索最高裁判所決定(FC2事件)――米国との比較と情報法からの検討2021

    • Author(s)
      小向太郎
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 93 Pages: 52-57

  • [Journal Article] ネットの誹謗中傷問題は解消するのか?プロバイダ責任制限法改正と今後の課題〜2021

    • Author(s)
      小向太郎
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: Vol.62 No.11 Pages: e55-e61

    • DOI

      10.20729/00213225

  • [Presentation] 個人情報保護と犯罪捜査規範2022

    • Author(s)
      小向太郎
    • Organizer
      情報処理学会第95回電子化知的財産・社会基盤(EIP)
  • [Presentation] インターネット上の権利侵害の削除プロセスに関する制度2021

    • Author(s)
      小向太郎
    • Organizer
      情報処理学会第94回電子化知的財産・社会基盤(EIP)
  • [Presentation] インターネット上の権利侵害に対する削除請求2021

    • Author(s)
      小向太郎
    • Organizer
      情報処理学会第93回電子化知的財産・社会基盤(EIP)
  • [Presentation] EUデジタルサービス法案と媒介者責任2021

    • Author(s)
      小向太郎
    • Organizer
      情報処理学会第92回電子化知的財産・社会基盤(EIP)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi