• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

消費者法における不招請勧誘禁止の立法化に向けた勧誘概念の横断的研究

Research Project

Project/Area Number 18K01397
Research InstitutionAichi University

Principal Investigator

上杉 めぐみ  愛知大学, 法学部, 准教授 (30583520)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Keywords不招請勧誘 / インターネット広告 / SNS広告 / 特定商取引法
Outline of Annual Research Achievements

「不招請勧誘(訪問販売、電話勧誘販売、訪問購入)をめぐる法規制・被害救済の変遷と課題」現代消費者法59号82-92頁(2023年)を公表した。
同論考では、消費者取引における不招請勧誘の禁止の規制対象としての範囲を探るために、これまでの不招請勧誘における消費者トラブルの状況とそれを解決するための法規制の変遷をまとめた。そのうえで、それらを踏まえ、今後の課題について言及した。
訪問販売や電話勧誘販売によるトラブルの変遷をたどると、従来、訪問販売や訪問購入のように事業者が直接自宅を訪れて対面で勧誘を行ったり、事業者が固定電話を通して勧誘するといった形態が、近時は、SNSが入口になっているという変化が見られるようになった。ところで、訪問販売や電話勧誘を規制している特定商取引法によれば、インターネット広告を見て申し込んだ場合、「通信販売」に該当することになり、クーリング・オフの適用対象外となってしまう。しかし、特定商取引法で通信販売を対象とした当時の広告に比べ、現在問題となっているインターネット広告やSNS広告は、消費者へ強く働きかけができ、また双方向性を実現しており、同種のものとして規制対象とすべきではないことがうかがわれる。このことから、現在規制対象としている類型の再定義を行う必要があり、インターネット広告やSNS広告も不招請勧誘の一種として規制対象に含めるべきであるということを提言した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

子の養育により時間が思うようにとれず、また、自身が病気により入院生活を送ったために、研究計画の進捗に遅れが生じてしまった。

Strategy for Future Research Activity

来年度は本科研費において最終年度となるので、所属している明治学院大学消費者法研究会において報告の機会を作り、参加されている先生方からの質疑を通し、自身の研究をブラッシュアップさせていく。そして、まとめたものは、論考として大学の紀要などで公表していく予定である。

Causes of Carryover

科研費採択1年目に立てた研究計画と大きく状況が変化したことにより、研究の進捗状況に遅れが生じていることから、予定どおりの執行とならなかった。
今年度は、研究会開催に伴ない、研究協力者の旅費に当てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 不招請勧誘(訪問販売、電話勧誘販売、訪問購入)をめぐる法規制・被害救済の変遷と課題2023

    • Author(s)
      上杉めぐみ
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 59 Pages: 82-92

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi